世界の歴史と文化  人類の起源にまつわる話から最新の世界情勢まで。文化、宗教、思想、哲学など多岐にわたった品揃えになっています。

リコッティ
古代ローマの饗宴
M.ベーン
モードの生活文化史 1 
Y・トゥアン
個人空間の誕生
S・フリードレンダー
ナチズムの美学
J・ターク
縄文人は太平洋を渡ったか
C.クラッセン
アローマ 匂いの文化史


書名 著者名 出版社 発行 状態 価格 種類 内  容
キリスト教と聖書
小説聖書 旧約/新約  W.ワンゲリン 徳間書店 1992 A 900 単行本 聖書を一つの大河小説として再構築(2冊) 画像
新バイブル・ストーリーズ R・パルバース 集英社 2007 初版・帯 A 1000 単行本 -翻訳:柴田元幸 現代の視点から捉えた旧約聖書物語 画像
聖書はどこから来たか 久保田展弘 新潮社 2000 初版・帯 A 900 単行本 日本山岳宗教研究の第一人者が仏教や神道など多神教との比較を通して聖書に迫る 画像
死海文書の謎 M・ベイジェント 柏書房 1992 - 900 単行本 「聖地」の一角で発掘された死海文書は初期キリスト教史を根底から覆すものだった 新装版 画像
死海文書のすべて ヴァンダーカム 青土社 1995 800 単行本 - 画像
聖書のなかの女性たち 遠藤周作 すえもりブックス 1999 初版・帯 800 単行本 聖母マリア エリザベツ ヴェロニカ マグダラのマリアなど 聖書に登場する女性の一人一人に光をあてる  画像
人間イエスを科学する A・クリ サンマーク 2006 初版・帯 900 単行本 (副題)キリストの心理分析 イエスの教えを心理分析の立場から解説 画像
死の神秘 デュフール あかし書房 1986 初版 3600 単行本 (副題)死を前にしたイエスとパウロ 画像
聖書の旅 山本七平
白川義員
文藝春秋 1981 初版・帯 1000 単行本 聖書の舞台であるパレスチナを旅した記録 画像
聖書の大地 加賀乙彦 日本放送協会 1999 初版・帯 900 単行本 旧約・新約聖書ゆかりの地を訪ねる思索の旅 画像
中世キリスト教文化紀行 坂口昂吉 南窓社 1996 初版・帯 1200 単行本 (副題)ヨーロッパ文化の源流をもとめて 画像
近代文化の構造 中村勝己  筑摩書房 1972 - 700 単行本 (副題)近代文化とキリスト教 画像
近代文化の構造 キリスト教と近代 中村勝己 講談社学術文庫 1995 初版 1200 文庫本 キリスト教を通して語られる近代文化の構造とその理由  画像
キリスト教入門 J・ラッチンガー エンデルレ書店 1973 初版 1600 単行本 - 画像
ユダの福音書を追え H・クロスニー 日経ナショジオ社 2006 800 単行本 ユダは裏切り者ではなかった 「ユダの福音書」の発見から修復を経てその驚くべき内容が明らかになるまで 画像
キリストの棺 ヤコボビッチ ノ ースト・プレス 2007 売切 単行本 エルサレムで見つかったイエス・キリストの墓には妻のマリアと息子のユダが埋葬されていた 21世紀の先端科学が聖家族の墓を検証する 画像
イコンのこころ 新装版 高橋保行 春秋社 2003 初版・帯 900 単行本 ギリシャ正教における色と形の神学 イコンの世界史的意味と精神  画像
賛美歌 その歴史と背景 原惠 日本基督教出版 1980 - 売切 単行本 初代教会から今日まですべてのキリスト者に歌い継がれてきた賛美歌の歴史 画像
歴史の神学 H・バルタザール 中央出版会 1979 初版 3200 単行本 著者はカトリック神父 1957年出版  画像
キリスト教の絶対性を超えて  J・ヒック 春秋社 1993 初版 11000 単行本 宗教的多元主義の神学      アメリカ神学界のメンバーがキリスト教唯一主義を全面放棄し他宗教の独立性と妥当性を承認(解説より) 画像
キリスト教と日本
キリストと大国主 中西進 文藝春秋 1994 初版・帯 1600 単行本 古代日本と世界の交流を辿る87篇  *著者サイン  画像
クアトロ・ラガッツィ 若桑みどり 集英社 2003 初版・帯 売切 単行本 天正少年使節と世界帝国  画像
ヨーロッパに消えたサムライたち 太田尚樹 角川書店 1999 初版・帯 B 800 単行本 スペインの小さな町に住むハポン(日本)姓を持つ人々  彼らは支倉常長使節団の末裔なのか 画像
南蛮のバテレン 松田毅一 朝文社 1991 初版・帯 B 1200 単行本 フロイスの「日本史」の完訳者である著者が多くの資料写真を駆使して描くキリシタン通史  画像
ザビエルの謎 古川薫 文藝春秋 1994 初版・帯 A 900 単行本 - 画像
キリシタン書・排耶書        岩波書店 岩波書店 1970 初版・帯 B 2800 単行本 日本思想大系25 画像
日本キリシタン迫害史       山千恵 三一書房 1995 初版・帯 A 2000 単行本 (副題)一村総流罪3,394人 
明治政府による浦上キリシタン大弾圧を描く
画像
奇跡の村  隠れキリシタンの里・今村 佐藤早苗 河出書房新社 2002 初版・帯 売切 単行本 明治維新を機に名乗りをあげた300年封印され歴史の闇の底に眠ってきた隠れキリシタンの里・今村  画像
苦いカリス   小説・原主水 宗任雅子 三一書房 2005 初版・帯 A 売切 単行本 家康直臣の旗本がキリシタンに帰依をした 「ハライソ」への道を歩んだ原主水の生涯 画像
信長と十字架 立花京子 集英社新書 2004 初版 A 売切 単行本 「天下布武」の理念を掲げて南欧勢力のために立ちあがった信長は南欧勢力によって抹殺されたとする新説 画像
殉教の刻印 渡辺千尋 小学館 2001 初版・帯 A 売切 単行本 400年前のキリシタン銅版画の復刻を始めた著者が銅版画の謎に遭遇する    画像
キリストと日本人 文学者との対話 佐古純一郎 主婦の友社 1979 初版 1200 単行本 対談集 木下順二. 石原吉郎  田中千禾夫 有吉佐和子 津島佑子 小沼文彦 矢代静一.田中澄江 島尾敏雄 大原富枝  画像
基督教の起源 波多野精一 平凡社 1962 初版・帯 1400 単行本 世界教養全集9  他に 「キリストの生涯」マリー 「キリスト者の自由」ルター 「信仰への苦悶」クローデル 「後世への最大遺物」内村鑑三 画像
私の聖書物語   椎名麟三 中央公論社 1959 初版・帯 1600 新書版 - 画像
詩集 イエスの生涯           安西均編 日本基督教団出版局 1979 初版・帯 2200 単行本 日本の代表詩人23人が叙事的詩作品によってイエスの生涯を描く詩華集 画像
仏教思想・ヒンドゥー教ギリシャ神話
三万年の死の教え 中沢新一 角川書店 1993 初版・帯 B 900 単行本 チベット「死者の書」の世界 人類数万年の叡智 画像
原典訳 チベットの死者の書          川崎信定 ちくま学芸文庫 1993 初版 B 800 文庫本 英訳からの翻訳ではなくチベット語の原典から翻訳 画像
チベットのモーツァルト 中沢新一 せりか書房 1984 B 900 単行本 チベットでの原始仏教の修行を通して見えてきた仏教思想と現代思想の幸福なる邂逅 画像
チベット密教 田中公明 春秋社 1993 B 1200 単行本 広大な時空的拡がりを有するチベット密教の全容を明かす総合的概説(帯より) 画像
密教の神々 その文化史的考察 佐藤任 平河出版社 1979 初版・帯 B 1600 単行本 多くの日本人に親しまれてきた 聖天さん 馬頭観音 不動明王などの密教像をインドの古代文化に遡る  画像
密教   松長有慶 中公文庫 1989 初版 B 400 文庫本 (副題)インドから日本への伝承 画像
インド思想史        J・ゴンダ 中公文庫 1990 - B 400 文庫本  「リグ・ヴェーダ」からウバニシャッド 仏教 ギーター 古典ヨーガの形式まで 画像
ブッダの方舟 中沢新一他 河出書房新社 1989 初版・帯 B 600 単行本 中沢新一 夢枕獏 宮崎信也 画像
ジャワ影絵芝居考 改訂版    松本亮 誠文図書 1982 初版 B 1200 単行本 - 画像
ヒンドゥー教 M・B・ワンダ 青土社 2004 初版・帯 B 売切 単行本 世界で最も古い宗教であり最も新しい宗教ともいわれるヒンドゥー教の秘密 画像
回教概論 大川周明 中公文庫 1992 初版 B 800 文庫本 解説:村松剛 村松の父親は東京裁判で大川が精神をきたして収容されていた松沢病院の副院長で大川を治療していた 画像
幻想のオリンポス   エヴスリン 朝日イブニング 1979 500 単行本 ギリシャの神々と英雄たち 三浦朱門訳 画像
世界の宗教と経典 総解説 自由国民社 自由国民社 1994 初版 B 1000 単行本 副題)これだけは知っておきたい入門知識と宗教人物史 画像
四大文明
四大文明 中国 鶴間和幸編 NHK出版 2000 - 700 単行本 NHKスペシャル番組と「世界四大文明展」に連動 最新の発掘踏査で得た研究の成果を豊富な写真とともに紹介 画像
四大文明  インダス 近藤英夫編 NHK出版 2000 A 売切 単行本 NHKスペシャル番組と「世界四大文明展」に連動 最新の発掘踏査で得た研究の成果を豊富な写真とともに紹介 画像
四大文明  エジプト 吉村作治編 NHK出版 2000 初版 A 700 単行本 NHKスペシャル番組と「世界四大文明展」に連動 最新の発掘踏査で得た研究の成果を豊富な写真とともに紹介 画像
四大文明  メソポタミア 松本 健 編 NHK出版 2000 初版 700 単行本 NHKスペシャル番組と「世界四大文明展」に連動 最新の発掘踏査で得た研究の成果を豊富な写真とともに紹介 画像
ヨーロッパ文明と習俗の歴史
新ヨーロッパ大全 1  E・トッド 藤原書店 1992 初版 2200 単行本 近代ヨーロッパ500年の歴史を人類学的視点から捉え直したヨーロッパ観 作者はポール・ニザンの孫   画像
古代ローマの饗宴 リコッティ 平凡社 1992 初版 売切 単行本 「サテュリコン」における「トリマルキオの饗宴」をもとに、古代ローマの料理法を再現  画像
ローマの歴史 I・モンタネッリ 中公文庫 1986 - 600 新書版 人間に視点を置いたローマ通史 誕生から西ローマ崩壊まで 解説辻邦生 画像
古代ギリシャの都市構成 R.E.ウィッチャーリー 相模選書 1980 初版 3600 単行本 古代ギリシャの都市構成   ソフトカバー  画像
旅人たちの食卓  P・ジレ 平凡社 1989 初版 2400 単行本 16世紀から18世紀に生きた23人の旅人たちが書き残した当時の食習慣 料理 味覚の変遷など 近世ヨーロッパ美食紀行 画像
西欧市民意識の形成 増田四郎 講談社学術文庫 1995 初版 1200 文庫本 「自由」「平等」「自治」など現代社会を支える重要な理念は、いつ、どこに生まれたのだろうか(カバーより)  画像
ケルト 装飾的思考 鶴岡真弓 筑摩書房 1989 売切 単行本 謎の民族ケルトが残したものはなにか ヨーロッパ文化の隠された基層ケルト的想像力の核心へ (帯より)   画像
シーザーの晩餐 塚田孝雄 時事通信社 1991 初版 1600 単行本 ギリシア・ローマの飲食文化を原典を博捜して 調理法 王侯貴族の豪宴の模様庶民の質素な夕食 辺境に駐留する兵士の食事を再現 画像
個人空間の誕生   Y・トゥアン せりか書房 1993 - B 売切 単行本 西洋の個人は個別空間とともに誕生し孤独は全体空間への回帰という理想をもたらした (副題)食卓・家屋・劇場・世界 画像
寝室の文化史 パスカル 青土社 1990 B 1600 単行本 石器時代から現代にいたる古今東西の寝室の構造 調度 男女関係などを分析 寝室のエンサイクロペディア 画像
「衣」の文化人類学       深作光貞 二十一世紀図書館 1983 初版 B 600 新書版  (副題)「下半身の装い」に探る人間の本性と変身への願望 画像
音楽のヨーロッパ史 上尾信也 講談社現代新書 2000 初版・帯 B 500 新書版 古代の軍楽から国家まで音の力が歴史を変えた(帯より) 画像
ルネサンス逍遥 樺山紘一 六興出版 1986 初版・帯 B 1200 単行本 - 画像
肖像画は歴史を語る 樺山紘一 新潮社 1997 初版 B 1200 単行本 女道化師から大英帝国王妃まで ゴッホから尾形光琳まで 36人のモデルと36人の画家の物語 画像
モードの生活文化史 1  M.ベーン 河出書房新社 1989 初版 B 1800 単行本 古代ローマからバロックまで 画像
「非労働時間」の生活史 川北稔 河出書房新社 1989 - B 1200 単行本 工業化により「働かない時間」を持たされた労働者たちは「余暇」をどうとらえたか 画像
ヴェルサイユの詩学   P・h・ボーサン 平凡社 1986 初版 B 1800 単行本 バロックとは何か 17世紀バロック精神 フランス宮廷の絢爛さの象徴であるルイ14世の時代を捉えなおす  画像
ことばの考古学 コリン・レンフルー 青土社 1993 初版・帯 B 売切 単行本 インド・ヨーロッパ語族の起源を立証しヨーロッパ人の起源を4000年以上もさかのぼらせた 画像
ことばの起源 R・ダンバー 青土社 1998 初版・帯 B 売切 単行本 猿の集団が大きくなって毛づくろいができなくなったときコミュニケーション手段として生まれたのが人間のゴシップ=言語だった(帯より)  画像
楔形文字入門 杉勇 中公新書 1968 B 800 新書版 エンテメナの碑文 ハンムラピ法典 アマルナ文書 古代オリエントの社会と思想を記した楔形文字を解読 画像
神話の話 大林太良 講談社学術文庫 1979 初版 B 500 文庫本 世界各地の人類の起源にもつながる多種多様な神話を検証して人類文化史上に位置づける 画像
神話、伝説、医学用語 竹村文祥 東明社 1978 初版 B 1400 単行本 (副題)神神は去り言葉は残った  画像
吸血鬼の辞典 M・バンソン 青土社 1994 - B 売切 単行本 世界の民間伝承としての吸血鬼から映画・演劇・文学・医学・宗教・漫画にあらわれた吸血鬼まで 画像
怪物  イメージの解読 吉田敦彦
若桑みどり
河出書房 1991 初版・帯 B 1800 単行本 古代エジプトから中世ルネッサンスにいたる怪物図像を解読する 画像
怪物の解剖学 種村季弘 河出文庫 1987 初版 B 800 文庫本 ヨーロッパ文化史に登場するゴーレムからロボットはては自動人形に至る人工生命の数々とその系譜   画像
吸血鬼幻想 種村季弘 河出文庫 1983 - B 600 文庫本 - 画像
エピソード魔法の歴史 ジェニングズ 教養文庫 1987 - B 売切 文庫本 黒魔術と白魔術 画像
図説 天使と精霊の事典 エレン グィリ 原書房 1998 初版 B 1600 単行本 - 画像
天使とはなにか F・フォール せりか書房 1995 初版 B 900 単行本 - 画像
魔の世界 那谷敏郎 新潮選書 1986 - B 500 単行本 世界各地の「魔」たちを蒐集 画像
魔法          種村季弘 河出書房新社 1998 初版・帯 B 2200 単行本 種村季弘のネオ・ラビリントス 3 画像
魔法 その歴史と正体       K・セリグマン 平凡社 1961 初版・帯 B 1800 単行本 世界教養全集 20 画像
魔女狩り サルマン 創元社 1991 - B 500 単行本 - 画像
世界オカルト事典        リトヴィノフ 講談社 1988 - B 900 単行本 荒俣宏 監修 画像
図説 死刑物語 B・レーダー 原書房 1991 - B 800 単行本 古代からの処刑の変遷を豊富な図版とエピソードを交えて解説 画像
図説  拷問全書 秋山裕美 原書房 1997 初版 B 1400 単行本 西洋の拷問から刑罰にいたる200点の図版 画像
刑吏の社会史 阿部謹也 中公新書 1984 初版・帯 B 600 新書版 刑罰から見た中世ヨーロッパの庶民生活 画像
葬制の起源        大林太良 中公文庫 1997 初版 A 1400 文庫本 世界各地の葬法 日本の葬制の文化史  画像
中世の星の下で 阿部謹也 ちくま文庫 1986 初版 B 600 文庫本 中世ヨーロッパの庶民たちの暮らしを 石 星 橋 暦 鐘 驢馬 狼 賎民 ユダヤ人 煙突掃除人などをテーマに語る 画像
羽毛と寝具のはなし その歴史と文化 羽毛文化史研究会 日本経済評論社 1993 初版 B 900 単行本 ヨーロッパ アジア 日本における鳥と寝具と人間にかかわる羽毛文化史   画像
死の風景 ヨーロッパ歴史紀行 立川昭二 講談社学術文庫 1995 - B 4200 文庫本   画像
カニバリズム B・マリナー 青弓社 1994 初版 B 1200 単行本 儀礼 復讐 飢餓 商売 嗜好 悦楽 世界各地のカニバリズムの記録をたどる 画像
カニバリズム論 中野美代子 福武文庫 1989 - B 900 文庫本 古今東西のカニバリズムをめぐりる文学的エッセイ集 画像
完訳 風俗の歴史 2巻-9巻 E・フックス 角川文庫 1972 初版 A 3200 文庫本 リバイバル・コレクション 画像
アローマ 匂いの文化史 C.クラッセン 筑摩書房 1997 初版 B 2800 単行本 匂いの社会的役割について考察  画像
西の風・南の風  川田順造 河出書房新社 1992 初版・帯 B 1600 単行本 アフリカ ヨーロッパ 日本 文明論の組みかえのために  画像
ノンバーバル事典 金山宣夫 研究社 1983 - A 売切 単行本 ノンバーバル(非言語的手段)によっておこなわれる50種類のジェスチャー それが世界20カ国においてどのような意味をもつかを解説  画像
世界史の謎 古代
海を渡ったピラミッド R・M・ショック NHK出版  2004 初版・帯 A 900 単行本 世界に点在するピラミッド建造物 人類に共通の祖先がいるのか   画像
神・墓・学者 上下2冊 W.ツェーラム 中公文庫 1984 初版 B 1000 文庫本 (副題)考古学の物語  画像
天空の蛇 J・ ウェスト 翔泳社 1997 初版 B 売切 単行本 (副題)禁じられたエジプト学  画像
消えた古代王朝の真実 竹内均 同文書院 1993 初版・帯 600 単行本 副題)民族興亡の謎を探る 画像
マゼランが来た 本多勝一  朝日新聞社 1989 初版・帯 B 800 単行本 南米諸島の略奪された先住民側から見たマゼラン艦隊 画像
縄文人は太平洋を渡ったか J・ターク 青土社 2006 初版・帯 B 1800 単行本 1996年アメリカ北西海岸で縄文人に酷似した人骨が出土した 縄文人は太平洋を越えて渡ってきたのか カヤック3000マイル航海記   画像
黄金帝国の謎 森本哲郎編 文春文庫 1986 初版・帯 B 500 文庫本 インディオ(インカ・アステカ・マヤ)文明の紹介 画像
新撰世界七不思議 森本哲郎編 文春文庫 1988 - B 400 文庫本 謎の地下都市カッパドキアから岩に描かれた宇宙人まで 世界中から選び集めたきわめつきの不思議  画像
謎の古代遺跡を歩く 服部研二 葦書房 1982 初版・帯 B 1200 単行本 イギリスのストーン・ヘイジ ネス湖 マヤ遺跡 オルテカ文明 ポンペイ遺跡 クレタ文明 エジプトのピラミッド インダス文明などの見聞記 画像
カルタゴ興亡史 松谷健二 中公文庫 2002 初版 B 800 文庫本 ローマに滅ぼされた悲劇の海洋国家カルタゴ その成り立ちから名将ハンニバルの活躍そして滅亡まで 画像
幻想の古代文明 R・ウォーカップ 中公文庫 1988 初版 B 800 文庫本 ムーやアトランティスの失われた大陸 イスラエルの失われた民族 エジプト起源説 古代アメリカ文明とインディアンの起源 画像
ローマはなぜ滅んだか 弓削達 講談社現代新書 1990 初版 B 400 新書版 繁栄の限りをつくしたローマ帝国の興亡と超大国になった日本 画像
古代アレクサンドリア図書館 エル=アバディ 中公新書 1991 初版 B 800 新書版 紀元前3世紀ナイル河口に繁栄した国際都市アレクサンドリアに蔵書数50万冊といわれる古代最大の図書館があった 画像
海のシルクロード史 長澤和俊 中公新書 1989 初版・帯 B 600 新書版 四千年の東西交易 画像
古代インドの神秘思想 服部正明 講談社学術文庫 2005 初版 B 700 文庫本 (副題)初期ウパニシャッドの世界 画像
ベーリング大陸の謎  A.コンドラトフ 現代教養文庫 1994 初版 B 400 文庫本 16世紀以降のベーリング提督をはじめとする「極北のコロンブス」たちが持ち帰った発見に諸科学からの新たな実像が浮び上ってきた 画像
文明の誕生 伊東俊太郎 講談社学術文庫 1988 初版 B 3200 文庫本 西アジア エジプト 西インド 中国など5つの地域での国家組織や階級の成立 文学の発明や商業の発達などを比較  画像
聖堂騎士団     篠田雄次郎 中公新書 1976 初版・帯 B 800 新書版 - 画像
アメリカ ヨーロッパの歴史
奴隷文化の誕生 T・レーン ウェッバー 新評論   1988 - B 1800 単行本 (副題)もうひとつのアメリカ社会史 画像
代表  その論理と歴史   A・バーチ 福村出版  1972 初版 B 1800 単行本 - 画像
決定の本質 G・T・アリソン 中央公論 1977 - B 売切 単行本 キューバ・ミサイル危機の分析  画像
オンリー・イエスタデイ  F.L. アレン 研究社叢書 1975 - B 1000 単行本 1920年代・アメリカ   自動車 不動産ブーム 性の解放 共産主義とK・K・K団の脅威 誇大宣伝 禁酒法とカポネ 株価の高騰と暴落   画像
アメリカンジャズエイジ 常盤新平 集英社文庫 1981 初版 B 800 文庫本 禁酒法時代の1920年代アメリカ アル・カポネ ラ・ギナン ベーブ・ルースリンドバーグ エピソードを通して描くアメリカの黄金時代  画像
ユーラシア外交史研究 三宅正樹 河出書房新社 2000 A 900 単行本 日露独をめぐる20世紀外交史の背後に隠されていたユーラシア大陸を東西に貫くダイナミックス ユーラシア大陸ブロック構想 画像
FBI対CIA M・リーブリング 早川書房 1996 初版・帯 B 900 単行本 真珠湾攻撃からJFK暗殺 湾岸戦争まで 両者の半世紀におよぶ反目と裏切りアメリカ情報機関暗闇の50年史  画像
結婚の比較文化 小桧山ルイ 勁草書房 2001 - B 900 単行本 様々な国や時代の結婚を紹介しジェンダー問題への糸口も提起する 画像
世界史における現在 江口朴郎 大月書店 1980 初版・帯 B 800 単行本 世界史への新たな視野を開く(帯より) 画像
中世の秋 上下 2冊    ホイジンガ 中公文庫 1976 - B 900 文庫本 - 画像
大国の興亡 上下 (2冊) ポール・ケネディ 草思社 1989 初版・帯 B 1600 単行本 500年にわたる覇権国家盛衰のサイクル 軍事力と経済力  画像
イギリス帝国とスエズ戦争 佐々木雄太 名古屋大学出版会 1997 A 4200 単行本 イギリス帝国の最後の局面であるスエズ危機を通して植民地主義とナショナリズムの対立について考察   画像
ユダヤ人の歴史 C・ロス みすず書房 1966 函・帯 B 800 単行本 人類の歴史の中でも特異な歩みを続けるユダヤ民族の歩み 画像
ドレフュス事件・詩人・地霊   大佛次郎 朝日新聞社 1983 初版 B 900 文庫本 大佛次郎ノンフィクション文庫 7 解説・佐木隆三 画像
夜と霧 V.フランクル みすず書房 1971 B 800 単行本 (副題)ドイツ強制収容所の体験記録 画像
ナチズムの美学 S・フリードレンダー 社会思想社 1990 初版・帯 A 3800 単行本 (副題)キッチュと死についての考察   ナチズムという狂熱的な波にのみこまれたドイツ人を魅惑した力とは何か(帯より)  画像
ナチズムと教育       渕幸男 東信堂 2004 初版 A 1800 単行本  (副題)ナチス教育政策の「原風景」   当時の代表的な教育学者や哲学者の言説分析など 画像
大衆プロパガンダ映画の誕生 G・ベイトソン お茶の水書房 1986 初版・帯 B 3800 単行本 1933年製作の劇映画「ヒトラー青年クヴェックス」の分析を通してナチスを再生産するプロパガンダの構造を解明する  画像
20世紀の権力とメディア 平井正 雄山閣 1995 初版・帯 B 1600 単行本 ナチ 統制 プロパガンダ メディアの闇の力に迫る  画像
ナチ占領下のパリ 長谷川公昭 草思社 1986 初版・帯 B 売切 単行本 占領下フランス史を積極的対独協力派の実態を描くことで修正をはかる 画像
性に病む社会 ドイツ ある近代の軌跡 川越修 山川出版 1995 初版・帯 B 1400 単行本 9世紀末 ワイマール期からナチスに至るドイツ史における「性病」の社会的管理 画像
中東 共存への道 広河隆一 岩波新書 1994 初版 B 400 新書版 絶望と希望に彩られたパレスチナ問題の構図と展望 画像
物語 中東の歴史 牟田口義郎 中公新書 2001 初版 A 600 新書版 キリストを生みムハンマドを生んみ数々の歴史上の転換点となった事件の舞台となち世界の富と知の中心だったオリエント5000年の光芒 画像
ヴォルガ・ブルガール旅行記    ファドラーン 東洋文庫 2009 初版・帯 A 2600 単行本 10世紀の北西ユーラシア民族の風俗・習慣を活写した地理書 画像
イスラム世界論 加藤博 東京大学出版 2002 初版・帯 A 1200 単行本 副題「トリックスターとしての神」 画像
アラブが見たアラビアのロレンス S・ムーサ
牟田口義郎
中公文庫 2002 初版 A 1800 文庫本 イギリス側から見たロレンスの行動とアラブ側から見たロレンスと 画像
ルワンダ中央銀行総裁日記   服部正也 中公新書 1972 - B 1400 新書版 1965年ルワンダの中央銀行総裁に就任した日銀マンの記録  画像
オサマ・ビン・ラディン発言 ローレンス 河出書房新社  2006 初版・帯 A 1400 単行本 1994-2004年の声明・インタビューなどを集成  画像
ロビイスト 小尾敏夫 講談社現代新書 1981 初版 B 400 新書版 ワシントン最大の産業ロビイングを通しアメリカ主張のからくりに迫る 画像
世界を騒がせたスパイたち (上) (下) N・ブランデル 現代教養文庫 1990 初版・帯 B 700 文庫本 スパイの始まりから宇宙時代のスパイたちまで  (2冊) 画像
マタハリ  M・クリッランディ 中公文庫 1989 初版 B 400 文庫本 ドイツのスパイ 官能的な踊りで全世界を魅惑 画像
「クオーレ」の時代 藤沢房俊 ちくま学芸文庫 1998 初版 B 800 文庫本 (副題)近代イタリアの子供と国家 画像
中国の歴史
長江文明の謎 徐朝龍 ふたばらいふ新書 1999 初版・帯 A 800 新書版 (副題)古代「蜀」王国の遺宝 画像
万里の長城 植村清二 中公文庫 2003 - A 800 文庫本 (副題)中国小史 画像
逃TAO 合田彩 講談社 1995 初版・帯 700 単行本 官憲に追われる異端の画家・曹勇と日本の女子大生との中国大脱出劇
*講談社ノンフィクション賞(17)
画像
これが「文革」の日常だった 余川江編 徳間書店 1989 初版・帯 600 単行本 文化大革命を生き抜いた庶民の知恵 190余話 画像
中国歴史の旅 陳舜臣 東方書店 1981 初版・帯 900 単行本 古都洛陽と西安からシルクロード 上海と南京 福建から広州 江西の山とまち 画像
台湾 四百年の歴史と展望    伊藤潔 中公新書 1993 - 500 新書版 - 画像
台湾独立運動私記   宗像隆幸 文藝春秋 1996 初版・帯 A 800 単行本 在日台湾人留学生とともに恐怖政治に立た向い政治犯を非合法で国外に脱出させるなどした35年間(帯より) 画像
台湾紀行        司馬遼太郎 朝日新聞社 1994 初版・帯 A 1200 単行本 街道をゆく40 画像
故宮博物院物語   古屋奎二 二玄社 1992 - A 800 単行本 新訂版版 画像
道教の養性術 A・マスペロ せりか書房 1983 1200 単行本 胎息 導引 房中術 道教の真髄とも言うべき養性=生命の根源を養う術の彼方にひそむ「タオ」への道 画像
中国の禅 鎌田茂雄 講談社学術文庫 1980 - 600 文庫本 - 画像
実録アヘン戦争 陳舜臣 中公文庫 1993 初版 B 400 文庫本 列国からアヘンの輸入を禁止しようと戦った林則徐を中心に見たアヘン戦争 画像
中国国宝展 東京国立博物館編 朝日新聞社 2004 - 1600 パンフ 厚冊本 164図版(全カラー) 画像
紙の道−ペーパーロード 陳舜臣 読売新聞社 1994 初版・帯 1200 単行本 西暦105年中国後漢の宦官蔡倫が発明したとされる「紙」がサマルカンドへ至てイベリア半島へ伝わった12世紀まで  画像
中国の城郭都市―殷周から明清まで 愛宕元 中公新書 1991 初版 売切 新書版 城壁で囲まれた都市はなぜ生まれ,いかなる発展をとげたか 画像
中国人物史100話 駒田信二
林亮
立風書房 1980 900 単行本 - 画像
中国の文人 王瑤 大修館書店 1991 1600 単行本 「竹林の七賢」とその時代  三国志の時代から南北朝時代にかけて知識人たちがどのように生き抜いていったか  画像
中国人の歴史意識 川勝義雄 平凡社 1986 初版 1600 単行本 司馬遷の歴史観 道教と仏教 中国史に関する諸論考を集めた遺稿集 画像
論語新釈 宇野哲人 講談社学術文庫 1980 - 900 文庫本 孔子の言葉についての解説を 解説 通釈 語釈で構成 画像
論語物語 下村湖人 講談社学術文庫 1981 - A 800 文庫本 生涯をかけて「論語」に学んだ下村湖人がいきいきと描く小説風論語28編 画像
諸葛孔明 植村清二 中公文庫 1985 - 500 文庫本 昭和39年に書かれた諸葛孔明論の先駆け 画像
中国書道史蹟探訪 相川政行 木耳社 1996 初版 A 1600 単行本 中国の漢字文化のルーツを訪ねる史蹟探訪 画像
史記 1 本紀 司馬遷   司馬遷 ちくま学芸文庫 1995 初版 900 文庫本 黄帝から秦の始皇帝の全土統一 さらに漢の武帝時代にいたる帝王の系譜   画像
史記 6 列伝2 司馬遷 ちくま学芸文庫 1995 初版 900 文庫本 位の高低を問わず大臣や学者から侠客にいたるまで後世に名を残す人物列伝 画像
上海の顔役たち 沈寂 徳間文庫 1989 初版 1200 文庫本 杜月笙 黄金栄 張嘯林 青幇をバックにのしあがった3人のドン 画像
客家  中国の内なる異邦人 高木桂 講談社現代新書 1991 初版 B 400 新書版 東洋のユダヤ人客家 宋代文化を現在に残す少数民族 画像
科挙 中国の試験地獄 宮崎市定 中公新書 1965 B 400 新書版 科挙のシステムの説明から科挙の過酷さにまつわる逸話まで 画像
科挙 中国の試験地獄 宮崎市定 中公文庫 1984 - B 600 文庫本 科挙のシステムの説明から科挙の過酷さにまつわる逸話まで 画像
宦官 三田村泰助 中公新書 1973 B 500 新書版 (副題)側近政治の構造 画像
紫禁城の黄昏 ジョンストン 岩波文庫 1989 - B 500 文庫本 1919年から5年間 溥儀の家庭教師として紫禁城で暮らしたジョンストンの見た清朝末から満州国にかけての中国 画像
隋の煬帝 宮崎市定 中公文庫 1987 初版 B 600 文庫本 中国史上最も悪名高い煬帝の矛盾にみちた生涯 画像
韃靼    衛藤利夫 中公文庫 1992 初版 B 600 文庫本 - 画像
古代中国の刑罰    冨谷至 中公新書 1995 初版 A 900 新書版  (副題)髑髏が語るもの 画像
中国名詩鑑賞辞典 山田勝美 角川書店 1978 初版・帯 B 1400 単行本   画像
望郷の歌 石光真清の手記   石光真清 中公文庫 1979 - B 600 文庫本 - 画像
入唐求法巡礼行記       円仁 中公文庫 1990 初版 B 3800 文庫本 慈覚大師円仁が五台山から長安に至り唐武宗の廃仏に遇って帰国するまでの苦心10年の日記(カバーより)  画像
李朝滅亡 片野次雄 新潮文庫 1997 初版 B 600 文庫本 朝鮮半島最後の王朝の苦難と悲劇 画像
秘境西域八年の潜行 上    西川一三 中公文庫 1990 初版 B 800 文庫本 日中戦争時 軍の密命をおびて内蒙古 青海 チベットなど西域地区に潜入した外務省一調査官の記録  画像
元の大都   陳高華 中公新書 1984 初版・帯 B 800 新書版 (副題)マルコ・ポーロ時代の北京  画像
中国武術 少林拳と太極拳 松田隆智 新人物往来社 1972 - B 800 単行本 - 画像
謎の国・支那の全貌 室伏高信 大東出版社 1937 - C 4200 単行本 - 画像
朝鮮の歴史
北朝鮮不良日記 白栄吉/李英 文春文庫 1999 初版・帯 400 文庫本 「昼は社会主義 夜は資本主義」  安州市のヤクザの幹部・白栄吉の日記 画像
ハングルの世界  金両基著 中公新書 1996 - 400 新書版 金両基(著) ハングル文字の意義の説明 歴史紹介 諺にみる民族性分析 画像
夢が訪れる夜明け 文益煥 影書房 1986 初版 1200 単行本 文益煥獄中書簡集 画像
巫と芸能者のアジア 野村伸一 中公新書 1995 初版 800 新書版 苦汁に満ちた生を生きながら道にさすらい滑稽におどりうたった朝鮮の芸能者広大(クヮンデ)を追う 画像
古代朝鮮と日本仏教     田村円澄 講談社学術文庫 1985 - 800 文庫本 飛鳥仏教の形成に直接関与しかつ最も重要な役割を果たしたのは朝鮮仏教であった 画像
物語韓国史 金両基 中公新書 1989 - 400 新書版 檀君朝鮮の建国から1948年の南北分断まで 画像
その他
地図を歩く 堀淳一 河出文庫 1984 初版 400 文庫本 50000分の1と25000分の1についての批評 外国の地図に見るお国ぶり 消えた鉄道の跡を捜索する旅 画像
都市物語 2冊  小池滋  読売新聞社 1982 初版 1200 単行本 - 画像
民族の世界地図 21世紀
研究会
文春新書 2000 初版 400 新書版 民族・宗教などによる新しい地図によって世界をとらえなおす 画像
ラディカル・オーラル・ヒストリー 保苅実 御茶の水書房 2004 初版 売切 単行本 (副題)オーストラリア先住民アボリジニの歴史実践
画像
千のチャイナタウン 海野弘 リブロポート 1988 初版 800 単行本 - 画像
トロピカル・ゴシップ 
混血地帯の旅と思考
管啓次郎 青土社 1998 初版 売切 単行本 文明社会を ハワイ ブラジル ニューメキシコ アリゾナ タヒチから クレオール(言語・文化の混血性)という視点から読み解く 画像
海の秘宝物語 三杉隆敏 新潮選書 1990 初版・帯 A 800 単行本 古今東西の11の秘宝物語 画像
東南アジア学の手法 矢野暢編 弘文館 1990 初版・帯 1400 単行本 講座東南アジア学 1  画像
東南アジア世界の論理 矢野暢 中公叢書 1980 初版・帯 600 単行本 - 画像
人類学 寺田和夫 東海大学出版会 1985 - 900 単行本 - 画像
秘密結社の世界史 海野弘 平凡社新書 2006 - A 400 新書版 古代密儀 テンプル騎士団 薔薇十字団 フリーメーソン イルミナティ KKK ナチス カルト マフィアなど 画像
世界謎の宗教団体 溝口敦ほか 新人物往来社 1987 - 500 ムック - 画像
20世紀全記録 講談社編 講談社 1987 - 3000 大 判 - 画像
世界経済史 中村勝己 講談社学術文庫 1994 - A 800 文庫本 - 画像
5日でわかる世界歴史 羽仁進 小学館文庫 1999 - 400 文庫本 1.農業が文明をはじめた 2.文明の第一回戦 3.第二回戦の第一走者はイスラム 4.文明が世界をおおう 5.現代で文明は終わるのか   画像
ジョミニ 戦争概論 ジョミニ 中公文庫 2001 初版 600 文庫本 クラウゼヴィッツと並び称される十九世紀フランスの偉大な戦略家ジョミニによる戦争論 画像
第三世界の姓名 人の名前と文化 アジア経済研究所 明石書店 1994 初版 1600 単行本 アジア・中東・アフリカなど第三世界の名前をもとに生活と社会の姿を解き明かす  画像



HOME NEXT