紀行・探訪 世界各国を尋ねてさまざまな文化に触れるという探訪記ばかりでなく、身近な東京を再発見という本も充実しています。
小林信彦荒木経惟 私説東京繁盛記 |
T.マジュプリア ネパール・インドの聖なる植物 | 上原和 大和古寺幻想 |
藤森照信 荒俣宏 東京路上博物誌 |
芦原由紀夫 東京アーカイブス |
早瀬圭一 銀座の達人たち |
■東京 | |||||||||
書 名 | 著者名 | 出版社 | 発行 | 版 | 状態 | 価格 | 種類 | 内 容 | |
新版 私説東京繁盛記 | 小林信彦 荒木経惟 |
筑摩書房 | 1984 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 下町に生まれ育った二人が変貌目覚ましい故郷を綴る自伝的東京論 | 画像 |
東京映画名所図鑑 | 富田均 | 平凡社 | 1992 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 映画に写された東京の町を辿る | 画像 |
銀幕の東京 | 川本三郎 | 中公新書 | 1999 | 初版 | B | 600 | 新書版 | (副題)映画でよみがえる昭和 映画の黄金時代(昭和20-30年代)の日本映画に記録されていた東京の風景 | 画像 |
東京文学散歩 | 教育研究会編 | 教育出版 センター |
1992 | 初版 | A | 800 | 単行本 | 文学作品と文学者と世相と | 画像 |
大東京繁盛記 | 高浜虚子他 | 毎日新聞社 | 1999 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 関東大震災のあと東京はどう変わったか 高浜虚子 芥川龍之介 加能作次郎 田山花袋 岸田劉生らが縁の地をルポする | 画像 |
史跡でつづる東京の歴史 1 | 尾河直太郎 | 一声社 | 1975 | 帯 | A | 1000 | 単行本 | 原始〜幕末編 | 画像 |
史蹟でつづる東京の歴史 2 | 尾河直太郎 | 一声社 | 1975 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 明治大正編 | 画像 |
東京アーカイブス | 芦原由紀夫 | 山海堂 | 2005 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | (副題)よみがえる「近代東京」の軌跡 | 画像 |
フォトガイド 東京歩き | 木戸征治 | 昌文社 | 1994 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 駅 花 樹木 水 下町 文学散歩をテーマにした東京の知られざる名所写真案内▲ | 画像 |
ラブミー東京 | スリーアミーゴス | 徳間文庫 | 1990 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | (副題)東京にいるボクは何処にいるんだろう? | 画像 |
東京落語散歩 | 吉田章一 | 青蛙房 | 1997 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 南北は千住・王子から品川 東西は四谷・新宿から向島・深川まで | 画像 |
東京落語地図 | 佐藤光房 | 朝日新聞社 | 1988 | 初版 | B | 売切 | 単行本 | 昭和61年の9月から毎週日曜日に1年間 朝日新聞東京版に連載 | 画像 |
東京時代 都市の肖像 | 高橋郁男 | 創樹社 | 1984 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | - | 画像 |
東京現象 | 中野収 | リクルート出版 | 1989 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 日本全国を侵犯する東京現象 東京的に生きることの意味とスタイル | 画像 |
新東京百景 | 山口瞳 | 新潮社 | 1988 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 高く広く拡大する東京の町を行脚する | 画像 |
東京職人 | Beretta P‐05 | 雷鳥社 | 2005 | 初版 | B | 1400 | 単行本 | 東京都指定伝統工芸品40業種と50人の職人たち | 画像 |
東京路上博物誌 | 藤森照信 荒俣宏 |
鹿島出版会 | 1987 | - | A | 1400 | 単行本 | 博物学的東京論 | 画像 |
繁栄TOKYO裏通り | 久田恵 | 文藝春秋 | 1997 | 初版 | B | 500 | 単行本 | ビルを占拠するネズミ カルト宗教に群がる若者 湾岸の無機的な街を走るゆりかもめ 巨大都市東京を実際に歩いて知った不思議をルポ | 画像 |
東京裏路地懐食紀行 | 藤木・川上 | ミリオン | 2003 | 初版・帯 | A | 600 | 単行本 | 戦後の闇市 そこから生まれた懐かし美味い食を訪ね歩く | 画像 |
東京の小さな美術館・博物館 | 成美堂出版編集部 | 成美堂 出版 |
2004 | - | A | 600 | 単行本 | ルノワール、ゴッホから江戸の伝統工芸まで230館 *2005年版 | 画像 |
本郷の寺院 街と寺誌 | 本郷仏教会編 | 本郷仏教会 | 1984 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 本郷の寺院地図付 | 画像 |
大森界隈職人往来 | 小関智弘 | 朝日新聞社 | 1981 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 腕1本で町工場を渡り歩く職人たち 親子3代の街の変遷を旋盤工45年の作家が描く | 画像 |
多摩丘陵の古城址 | 田中祥彦 | 有峰書店新社 | 1985 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 横浜・川崎・八王子・青梅・桧原地方に残る中世城郭 | 画像 |
城郭と城下町 関東編 | 相賀徹夫編 | 小学館刊 | 1984 | 初版 | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
多摩の文学碑 | 横山吉男 | 武蔵野郷土史刊行会 | 1981 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 130碑の詳細解説 | 画像 |
成田空港と地域振興 天の心地の心 | 村山元英編 | 文眞堂 | 1994 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 成田空港問題を根本に地連協研究会が宗教家 建築家 行政関係者と論じた壮大な空港都市論 荒俣宏 杉浦康平 | 画像 |
誰も知らない東京湾 | 一柳洋 | 農文協 | 1989 | - | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
ワールド・ミステリー・ツアー13 東京 | 加門七海 ほか |
角川書店 同朋舎 |
1998 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 今なお妖怪たちが息づき恐ろしくも美しい幽霊が佇むもう一つの東京 | 画像 |
新訂 江戸名所図会 1 天枢之部 | 市古夏生 鈴木健一 |
ちくま学芸文庫 | 1996 | - | B | 900 | 文庫本 | 斎藤幸雄・幸孝・幸成(月岑)が三十有余年を費やした江戸の地誌 天保7年(1836)に出版 全7巻のうちの第1巻 千代田区 中央区 港区編 | 画像 |
新訂 東都歳事記 上下2冊 | 市古夏生 鈴木健一 |
ちくま学芸文庫 | 2001 | 初版 | B | 5200 | 文庫本 | 斎藤月岑の筆 長谷川雪旦・雪堤の画 天保9年(1838)に刊行 | 画像 |
ずばり東京 | 開高健 | 文春文庫 | 1992 | - | C | 売切 | 文庫本 | 東京オリンピック前後の東京を活写するルポルタージュ | 画像 |
昭和の東京 | 石川光陽 | 朝日文庫 | 1994 | - | B | 900 | 文庫本 | 元警視庁カメラマン・石川光陽の秘蔵写真で見る戦前敗戦直後の東京の街角 | 画像 |
下町小僧 東京昭和30年 | ならぎ健壱 | ちくま文庫 | 1994 | - | A | 400 | 文庫本 | 東京昭和30年 縁日 銭湯 貸本屋 駄菓子屋 カタ屋 ベーゴマ 紙芝居屋 | 画像 |
モダン都市東京 | 海野弘 | 中公文庫 | 2007 | 初版 | A | 売切 | 文庫本 | 日本の一九二〇年代 | 画像 |
東京百話 天の巻 | 種村季弘編 | ちくま文庫 | 1986 | - | B | 1200 | 文庫本 | 大道 見せ物 食べ物 カフェ 色街 博物誌 お化けなど 昭和の東京について書かれた名エッセイ(短篇小説)〉のアンソロジー |
画像 |
新・東京物語 | 石村博子 | 講談社文庫 | 1996 | 初版 | B | 100 | 文庫本 | 1945-1980年代 それぞれの東京を振り返る | 画像 |
東京 世界の都市の物語 | 陣内秀信 | 文春文庫 | 1999 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 江戸から平成と400年に及ぼうとする首都としての歴史がいまも生き続けている東京を歩く | 画像 |
雑踏の社会学 | 川本三郎 | ちくま文庫 | 1987 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 雑踏から場末へ 路次裏から酒場へ 東京の空気 | 画像 |
東京地震地図 | 宇佐美龍夫 | 新潮選書 | 1983 | 初版・帯 | A | 500 | 単行本 | - | 画像 |
東京路上探検記 | 尾辻克彦 赤瀬川原平 |
新潮文庫 | 1999 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 純粋階段 無用門 路傍の石のガム地蔵超細長の六畳貸間 ローアングルからの東京観察 | 画像 |
東京近郊一日の行楽 | 田山花袋 | 現代教養文庫 | 1991 | 初版・帯 | C | 売切 | 文庫本 | 文豪による大正5年ころの東京近郊案内。 | 画像 |
東京の三十年 | 田山花袋 | 岩波文庫 | 1989 | - | B | 600 | 文庫本 | 文壇回想記 島崎藤村 柳田国男 国木田独歩等との交友など | 画像 |
江戸の坂東京の坂 | 横関英一 | 中公文庫 | 1981 | - | B | 600 | 文庫本 | - | 画像 |
江戸散歩 上 | 三遊亭圓生 | 朝日文庫 | 1986 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 吉原を振り出しに芝 牛込 芸人や役者の奇行を懐かしみつつ 本所 深川へ | 画像 |
伝説探訪 東京妖怪地図 | 荒俣宏監修 | 祥伝文庫 | 1999 | 初版 | B | 300 | 文庫本 | 大江戸怨霊列伝 怪異スポットを歩く 明治維新と妖怪 怪猫狐狸の七変化ほか | 画像 |
東京の地霊 | 鈴木博之 | 文春文庫 | 1991 | 初版 | A | 800 | 文庫本 | 江戸から現代へと変容をとげた都内13カ所の歴史を地霊という切り口から読み解く東京土地物語 | 画像 |
全・東京湾 | 中村征夫 | 朝日文庫 | 2000 | - | B | - | 文庫本 | 東京湾に暮らす生物とそれを生活の糧にしてきた人たち | 画像 |
全・東京湾 | 中村征夫 | 情報センター出版局 | 1987 | 初版 | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
駅名で読む江戸・東京 正・続 | 大石学 | PHP新書 | 2003 | 初版 | A | 900 | 新書版 | 続は2004年発行 正・続2冊 | 画像 |
東京情報コレクション | 現代新書編集部 | 講談社現代新書 | 1986 | 初版 | B | 600 | 新書版 | ホロニック都市東京のア・ラ・カルト | 画像 |
東京再発見 | 伊東孝 | 岩波書店 | 1993 | 帯 | B | 800 | 新書版 | 東京に眠っている隠れた土木遺構を探訪 | 画像 |
■日本 | |||||||||
新ニッポン百景95〜97 | 矢作俊彦 | 小学館 | 1998 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 世紀末の空虚なる風景群を言葉と写真で検証 | 画像 |
日本経済の故郷を歩く | 舩橋晴雄 | 中央公論新社 | 2000 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 蓮如から龍馬へ 歴史をたどりながら縁の地を訪ねて日本人の経済倫理の形成プロセスを振返る | 画像 |
風景ゆめうつつ | 木村勲 | 文芸社 | 2002 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | 菊田一夫 和辻哲郎 谷崎潤一郎 美空ひばり ジョン・フォード・・・・ 人々の都市物語 |
画像 |
浦島太郎はどこへ行ったのか | 高橋大輔 | 新潮社 | 2005 | 初版・帯 | A | 700 | 単行本 | 丹後半島から中国 沖縄まで ウラシマの疑問を追いかけた旅 | 画像 |
東海道五十三次抄 | 杉浦明平 | オリジン 出版 |
1994 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 遠州三河・尾張の伝統をたずね五十三次の名所旧跡や人情を披露 | 画像 |
中山道を歩く | 児玉幸多 | 中公文庫 | 1988 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 六十九次の宿場を踏破し史実と現代新旧両時代にわたる対比 | 画像 |
アースダイバー | 中沢新一 | 講談社 | 2005 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 縄文地図を片手に東京の風景が一変する散歩の革命 | 画像 |
そばの歴史を旅する | 鈴木啓之 | 柴田書店 | 2005 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | そば打ち名人が調べ歩いたそばの歴史と習俗 | 画像 |
秘伝「かくし味」 | 遠藤ケイ | ブロンズ新社 | 2003 | 帯 | B | 800 | 単行本 | 全国各地を旅して探した厳選取り寄せイラストガイド | 画像 |
名も知らぬ遠き島より | 日高恒太郎 | 三五館 | 1996 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | 9年ががりで大和文化の最南端 琉球文化の最北端 種子島 屋久島 美しき最後の秘境トカラ列島を訪ねる |
画像 |
海人(UMINCHU) | 小林照幸 | 朝日新聞社 | 2003 | 初版・帯 | A | 700 | 単行本 | 一人の海人の半生を追いながら海から見た沖縄の歴史を描き出す | 画像 |
酔いどれ紀行 | 山口瞳 | 新潮社 | 1984 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 日本列島の隅々を千鳥足で辿り 変り果てた東京に難癖つける紀行文 | 画像 |
失われた鉄道を求めて | 宮脇俊三 | 文藝春秋 | 1989 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | 路盤 切通し 橋脚 トンネル 鉄道考古学入門 | 画像 |
坂の迷宮 | 志賀洋子 | 日本経済新聞社 | 1997 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 坂の由来とその空間の意味 (サイン) | 画像 |
ヤポネシアちゃんぷるー | 吉村吉彦 | アスペクト | 1998 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 日本列島を元気にしている在日外国人 移民二世 沖縄人たちにインタビュー 混合の中から生まれる新たな「日本人」像を探る (サイン) | 画像 |
黄金伝説 | 荒俣宏 | 集英社 | 1990 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | 大金持になるために命をかけた男たちの遺跡 産業考古学 | 画像 |
日本の古城・名城100話 | 鈴木亨 | 立風書房 | 1989 | 初版 | B | 1000 | 単行本 | 最古の城である稲城に始まる日本の名城100 秘話などを交えて立体的に紹介 | 画像 |
森物語 | 高田宏 | 世界文化社 | 1991 | 初版 | A | 800 | 単行本 | 全国の森を訪ね歩き 木々の語る言葉を聞きくことで知る森と人間のあり方 | 画像 |
かくれ里 | 白洲正子 | 新潮社 | 1973 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 近江 京都 奈良 美術紀行集 *読売文学賞(24) | 画像 |
十一面観音巡礼 | 白洲正子 | 新潮社 | 2002 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 奈良 近江 京都 若狭 美濃 熊野 信州 全国の十一面観音像を訪ねる旅 | 画像 |
西国巡礼 | 白洲正子 | 旺文社 文庫 |
1985 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 白洲正子が後に多くの名著を残す出発点となった 美と魂の発見の西国三十三ヵ所巡り | 画像 |
日本のたくみ | 白洲正子 | 新潮文庫 | 1996 | - | B | 700 | 文庫本 | 木工 彫師 精進料理 様々な職人の手業を追ったルポルタージュ | 画像 |
奇跡の村 | 佐藤早苗 | 河出書房新社 | 2002 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 明治維新を機に名乗りをあげた300年封印され歴史の闇の底に眠ってきた隠れキリシタンの里・今村 この北九州の隠れ里に尖塔をそなえた教会が建つ | 画像 |
京都古寺巡礼 | 川勝政太郎 | 現代教養文庫 | 1977 | - | B | 600 | 文庫本 | 昭和40年代の京都寺社巡礼の種本 94の寺 | 画像 |
京都発見 1 地霊鎮魂 | 梅原猛 | 新潮社 | 1997 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | 京都は歴史の冷凍庫である 天皇 貴族から宗教者 民衆までの魂の声を 怨念を聞く | 画像 |
京都発見 2 路地遊行 | 梅原猛 | 新潮社 | 1998 | 帯 | A | 800 | 単行本 | - | 画像 |
大和古寺幻想 | 上原和 | 講談社 | 1999 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | 法隆寺白鳳再建を解き明かした美術史の泰斗による平成版大正「古寺巡禮」「大和古寺風物誌」 | 画像 |
百寺巡礼 第1巻 奈良 | 五木寛之 | 講談社 | 2004 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 室生寺 長谷寺 薬師寺 唐招堤寺 秋篠寺 法隆寺 中宮寺 飛鳥寺 當麻寺 東大寺 | 画像 |
万葉の道 明日香編 1 | 犬養孝監修 | 福武書店 | 1983 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 地図で読む万葉の世界 | 画像 |
万葉の森 物語の森 | 筒井迪夫 | 朝日選書 | 1989 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 万葉詩歌のふるさと大和、北陸の各山、各路を訪ね歩いて語る木と森の今昔 | 画像 |
西国坂東観音霊場記 | 金指正三校註 | 青蛙房 | 1973 | 初版・函 | B | 4800 | 単行本 | 各地の観音の縁起利生譚の子細な記録「西国三十三所観音霊場記図会」五冊、「三十三所板東観音霊場記」十冊のを完全復刻。(データベースより) ▲ | 画像 |
禅の美 | 山田野理夫 | 鹿島研究所出版会 | 1969 | 初版 | B | 600 | 単行本 | - | 画像 |
十二支伝説 | 林義勝 | PHP研究所 | 1993 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 日本各地を訪ね十二支および聖獣たちの世界を活写 A | 画像 |
紀行 西南の役 | 清水幸義 | PHP研究所 | 1973 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | - | 画像 |
古代出雲への旅 | 関和彦 | 中公新書 | 2005 | 初版・帯 | A | 600 | 新書版 | (副題)幕末の旅日記から原風景を読む | 画像 |
長野県文学全集 昭和・戦後編T | - | 郷土出版社 | 1989 | 初版・帯 | A | 600 | 単行本 | 随筆・紀行・日記編 ▲ | 画像 |
長野県文学全集 昭和・戦後編U | - | 郷土出版社 | 1989 | 初版・帯 | A | 600 | 単行本 | 随筆・紀行・日記編 ▲ | 画像 |
四季の信州 | 飯沼和正 若林伝 |
淡交新社 | 1963 | 初版 | B | 900 | 単行本 | 昭和30年代の長野県 | 画像 |
信越/飛騨 日本の旅 3 | 座右宝刊行会 | 小学館 | 1966 | 初版 | B | 1800 | 単行本 | 新田次郎 串田孫一 伊藤圭一らのエッセイなど | 画像 |
ブナ原生林 白神山地を行く | 根深誠 | 立風書房 | 1987 | 初版 | A | 800 | 単行本 | 世界最大級のブナの森の全容 | 画像 |
沖縄の挑戦 | 大田昌秀 | 恒文社 | 1990 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 日・米・琉、三者の対応関係を軸に戦後沖縄民衆の不断の挑戦を追う | 画像 |
鼎、槐多への旅 わたしの信州上田紀行 |
窪島誠一郎矢幡正夫 | 信濃毎日新聞社 | 2007 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 山本鼎の旅 パリ モスクワ そして信州 村山槐多の放浪 京都 上田 そして九十九里浜 | 画像 |
有名人お墓お散歩ブック | K・M・残月 | 大和書房 | 2005 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 夏目漱石 太宰治 葛飾北斎 八百屋お七 黒澤明 近藤勇など104人の墓ガイド | 画像 |
大和古墳めぐり | 永井路子他 | 京都書院 | 1989 | 初版 | B | 800 | 単行本 | - | 画像 |
日本妖怪巡礼団 | 荒俣宏 | 集英社 | 1989 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | 妖怪たちの魂を鎮めるために結成された10名の巡礼団が日本全国を行脚する | 画像 |
観光 日本霊地巡礼 | 中沢新一 細野晴臣 |
ちくま文庫 | 1990 | - | B | 売切 | 文庫本 | 日本の代表的な霊地を旅して現代の思想 宗教 物理学 美術 音楽など幅広く語り合う | 画像 |
時刻表昭和史 | 宮脇俊三 | 角川文庫 | 1987 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 昭和戦前から戦中にかけての時刻表掲載の鉄道ダイヤ変換の歴史と同時代の歴史をたどる | 画像 |
駅前旅館に泊まる ローカル線の旅 | 大穂耕一郎 | ちくま文庫 | 2002 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | かつては鉄道や地場産業の発展とともに繁昌した駅前旅館がいまも元気に営業している姿を全国にたずね歩く | 画像 |
新版 貧困旅行記 | つげ義春 | 新潮文庫 | 2007 | - | A | 300 | 文庫本 | 昭和40年代から50年代のつげ式紀行エッセイ | 画像 |
河童が覗いたニッポン | 妹尾河童 | 文春文庫 | 1984 | 初版 | B | 400 | 文庫本 | 網走や府中の刑務所 裁判所 はては皇居まで | 画像 |
民芸の旅 | 竹内淳子 | 保育社 | 1972 | - | B | 400 | 文庫本 | 日本各地に手仕事の美を訪ねる | 画像 |
行きそで行かないとこへ行こう | 大槻ケンヂ | 学研 | 1997 | 初版・帯 | A | 600 | 文庫本 | 東京タワー 通天閣 都内のカレー屋 浅草のストリップ劇場など | 画像 |
大和古寺風物誌 | 亀井勝一郎 | 新潮文庫 | 1978 | - | B | 300 | 文庫本 | 奈良の有名な古寺を巡りその寺院が建立された歴史的背景 仏像の宗教的な美しさを考察 | 画像 |
歴史紀行 峠をあるく | 井出孫六 | ちくま文庫 | 1987 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 十国峠 野麦峠など 峠道をたどりその秘められた歴史をさぐる | 画像 |
日本魔界紀行 | 火坂雅志 | 青春文庫 | 2000 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 今なお姿を残す魔界の神秘と謎 | 画像 |
日本の町 | 丸谷才一 山崎正和 |
文春文庫 | 1987 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 金沢 小樽 宇和島 長崎 芦屋 弘前 松江 東京 八つの町 その町をその町たらしめているものは何か | 画像 |
怪奇の国ニッポン | 荒俣宏 | 集英社文庫 | 1997 | 初版 | B | 400 | 文庫本 | 新日本妖怪巡礼団 | 画像 |
江戸遊里盛衰記 | 渡辺憲司 | 講談社現代新書 | 1994 | 初版 | B | 売切 | 新書版 | 北は能代から南は那覇まで かつての賑わいの痕跡と遊女たちの秘められた物語を掘り起こす | 画像 |
伊勢詣と江戸の旅 | 金森敦子 | 文藝新書 | 2004 | 初版 | A | 400 | 新書版 | 道中日記に見る旅の値段 | 画像 |
古文書返却の旅 | 網野善彦 | 中公新書 | 1999 | 初版 | A | 600 | 新書版 | 戦後の混乱期に漁村文書を収集し資料館をつくる壮大な計画があった | 画像 |
日本の旅びと 朝日カルチャーブックス |
五来重 | 大阪書籍 | 1983 | 初版 | B | 売切 | 新書版 | 古くからさまざまな旅人が日本文化に果たした役割などを論考 | 画像 |
戦争遺産探訪 日本編 | 竹内正浩 | 文春新書 | 2007 | 初版 | A | 600 | 新書版 | 要塞 工廠 地下壕 トーチカ 地図や写真 データベースを豊富に掲載 | 画像 |
■アジア | |||||||||
シルクロード旅ノート | 陳舜臣 | 徳間書店 | 1988 | 初版・帯 | B | 700 | 単行本 | パミールの銀嶺 流砂に埋もれた仏塔 バザールの喧噪 若き日からの憧憬の地シルクロードを数度にわたって旅し た著者の紀行文 | 画像 |
紙の道 ペーパーロード | 陳舜臣 | 読売新聞社 | 1994 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 西暦105年中国後漢の宦官蔡倫が発明したとされる「紙」がサマルカンドへ至てイベリア半島へ伝わった12世紀まで | 画像 |
アジア視線 | 稲越功一 | 毎日新聞社 | 1999 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | 三年半にわたるアジアの旅を記したフォト・エッセイ (サイン) | 画像 |
朱色の島バリ | 稲越功一 安西水丸 |
扶桑社 | 1990 | 初版・帯 | A | 1200 | 単行本 | 安西水丸の短編4本と稲越功一のオリジナル・フォト80点 | 画像 |
澄み透った闇 | 十文字美信 | 春秋社 | 1987 | 初版 | A | 売切 | 単行本 | 犬を始祖とする少数民族を訪ねてタイ・ビルマ・ラオス国境 黄金の三角地帯へ | 画像 |
ディアナの森 | 前田耕作 | せりか書房 | 1998 | 初版 | C | 1600 | 単行本 | ユーロアジア歴史紀行 インドからトルコを経てギリシア・ローマに至る広大なユーロアジアに散在する古代遺跡を訪ね歩く | 画像 |
チベットからの遺言 | 将口泰浩 | 産経新聞出版 | 2008 | 初版・帯 | A | 売切 | 単行本 | 神仏分離令と廃仏毀釈 仏教界を襲った逆風のなか釈迦直伝の経典をもとめて能海寛と河口慧海という二人の若い僧がチベットを目指した | 画像 |
女神たち イスラム世界のなかで | 並河萬里 | リベロ | 1996 | 初版 | B | 1600 | 単行本 | 写真家生活40周年記念 *著者サイン | 画像 |
旅する胃袋 | 篠藤ゆり | アートン | 2002 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | アジアを中心に自ら体験した食を通じて世界の有り様を綴る旅の記録と 胃袋の記憶 おいしい旅のレシピも添えた紀行文 |
画像 |
ネパール・インドの聖なる植物 | T.マジュプリア | 八坂書房 | 1993 | 初版・帯 | B | 1800 | 単行本 | サラノキ ビャクダン インドボダイジュ ウコンなど114種の神話と薬効 | 画像 |
そして謎は残った 伝説の登山家マロリー発見記 |
ヘムレブ他 | 文藝春秋 | 1999 | 初版・帯 | A | 700 | 単行本 | 75年前にエヴェレスト山頂近くで姿を消した有名登山家マロリーの遺体発見に成功した米捜索隊の手記 | 画像 |
上海パノラマウォーク | 上田賢一 | 新潮文庫 | 1987 | 初版・帯 | C | 500 | 文庫本 | アール・デコの西洋建築 スウィング・ジャズを奏でる人民服の楽団 繊細な上海料理 20世紀を一望するパノラマ仕掛けの上海 *数箇所に折れ | 画像 |
異都発掘 | 荒俣宏 | 集英社 文庫 |
1988 | - | B | 500 | 文庫本 | 軍事都市 風水都市 地下都市 想都市 ユートピア都市 南方ユートピア都市 | 画像 |
新アジア漫遊 | 大村次郷 | 朝日文庫 | 1994 | 初版 | A | 600 | 文庫本 | 魔除け 飛天 看板絵 塔 力車 龍 時空を越えたアジア文化 | 画像 |
回想のモンゴル | 梅棹忠夫 | 中公文庫 | 1991 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | 梅棹忠夫の人文科学的研究の原点であるモンゴルを回想する | 画像 |
インドへ | 横尾忠則 | 文春文庫 | 1983 | 初版 | B | 300 | 文庫本 | ビートルズに触発され三島由紀夫に背中を押されて訪れたインド | 画像 |
インドの大道商人 | 山田和 | 講談社文庫 | 1999 | 初版 | B | 売切 | 文庫本 | 錠前屋 蛇つかい 手品師 代書屋 灼熱の大地に生きる大道商人300人にインタビュー | 画像 |
さまよえる湖 | S・ヘディン | 角川文庫 | 1989 | 帯 | A | 売切 | 文庫本 | 直径100キロの巨大湖ロプ・ノールは1600年を周期に南北へ400キロも移動する | 画像 |
チベット遠征 | S・ヘディン | 中公文庫 | 1992 | 初版 | A | 売切 | 文庫本 | 中央アジアに魅せられた探検家ヘディンが3度の遠征で書きまとめたチベットの自然と風俗 | 画像 |
第二回チベット旅行記 | 河口慧海 | 講談社学術文庫 | 1981 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | - | 画像 |
チベット旅行記 1 | 河口慧海 | 講談社学術文庫 | 1978 | - | B | 900 | 文庫本 | チベット行を決心して海路カルカッタへ渡り準備を整えヒマラヤからチベット国境を越えるまで(1巻) | 画像 |
南海一見 | 原勝郎 | 中公文庫 | 1979 | 初版 | B | 1200 | 文庫本 | 1914年に発表された東南アジア紀行文 | 画像 |
中亜探検 | 橘瑞超 | 中公文庫 | 1988 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | 大谷探検隊の2-3回目の隊長となった橘瑞超の英-露経由でウルムチ-タクラマカン砂漠-チベットへの旅の記録 | 画像 |
青蔵紀行 | 松原正毅 | 中公文庫 | 1992 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | (副題)揚子江源流をゆく | 画像 |
■欧米 | |||||||||
吉田ルイ子のアメリカ | 吉田ルイ子 | サイマル 出版会 |
1980 | 初版 | B | 600 | 単行本 | (副題)I hate but I love | 画像 |
ルポ・アメリカNOW | 読売新聞社編 | 読売新聞社 | 1982 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 1980年代初頭の等身大のアメリカ | 画像 |
アメリカ素描 | 司馬遼太郎 | 読売新聞社 | 1986 | 初版・帯 | B | 500 | 単行本 | 初めてアメリカを旅した著者が巨大な人工国家の「文明」と「文化」を探る | 画像 |
ルート66 あの日のアメリカへ | 木暮溢世 | セントマークス出版 | 1990 | 初版 | B | 3200 | 単行本 | *著者サイン▲ | 画像 |
アラスカ 光と風 | 星野道夫 | 福音館書店 | 1997 | 帯 | B | 800 | 単行本 | アラスカに住んで野心的な撮影を続けている著者とアラスカとの出会いから1995年までの熱い思いを写真と文でつづる | 画像 |
カッシーノ! 全2冊 | 浅田次郎 | ダイヤモンド社 | 2003 | 初版・帯 | B | 1400 | 単行本 | ヨーロッパ編/アフリカ・アメリカ編 | 画像 |
ロビンソン・クルーソーを探して | 高橋大輔 | 新潮社 | 1999 | 初版・帯 | A | 700 | 単行本 | ロビンソン・クルーソー漂流記のモデル その足跡を辿る旅 | 画像 |
「クオーレ」の時代 | 藤沢房俊 | ちくま学芸文庫 | 1998 | 初版 | B | 800 | 文庫本 | (副題)近代イタリアの子供と国家 | 画像 |
ヨーロッパに消えたサムライたち | 太田尚樹 | 角川書店 | 1999 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | スペインの小さな町に住むハポン(日本)姓を持つ人々 彼らは支倉常長使節団の末裔なのか |
画像 |
ミッドナイト・サン 新北欧紀行 | 丸山健二 景山正夫 |
小学館 | 1981 | 初版 | B | 900 | 単行本 | - | 画像 |
もし僕らのことばが ウィスキーであったなら |
村上春樹 | 平凡社 | 1999 | 初版 | C | 600 | 単行本 | ウイスキーの故郷を訪ねた旅を数多くの写真とともにつづった紀行文 | 画像 |
MY AMERICA | 立木義浩 | 集英社 文庫 |
1982 | - | B | 500 | 文庫本 | KKKの集会 男性ストリップ小屋 サウス・ブロンクスのストリート・ギャング アメリカのダークサイド(撮影1980年) | 画像 |
倫敦! 倫敦? | 長谷川如是閑 | 岩波文庫 | 1996 | 初版 | B | 900 | 文庫本 | 長谷川如是閑(1875-1968)のロンドン紀行記 | 画像 |
■その他の国 | |||||||||
イスラムの誘惑 | 菊間潤吾 監修 |
新潮社 | 2001 | 初版 | B | 600 | 単行本 | 未知なる異文化に触れる感動の旅 中東イスラム世界の魅力を紹介するガイド | 画像 |
鳥のように川のように | 長倉洋海 | 徳間書店 | 1998 | 初版・帯 | A | 500 | 単行本 | アマゾンの先住民インディオ アユトン・クレナックの知られざる暮らしと自然 | 画像 |
虎山へ | 平岡泰博 | 集英社 | 2003 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 絶滅寸前の幻のシベリアタイガーの映像を得るためにカメラマンはロシアへ *開高健ノンフィクション賞(1) |
画像 |
橋をわたると Beyond the bridge | 篠山紀信 小田豊二 |
カンタス航空 | 1976 | - | B | 2800 | 変 形 | オーストラリア旅行ガイド 写真集 | 画像 |
アマゾン入門 | 山根一真 | 文春文庫 | 1987 | 初版・帯 | B | 600 | 文庫本 | 1万人のアマゾン日本人の足跡とアマゾンの歴史と暮らし方を紹介 | 画像 |
ベーリング大陸の謎 極北のコロンブスたち |
A.コンドラトフ | 現代教養文庫 | 1994 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 16世紀以降のベーリング提督をはじめとする「極北のコロンブス」たちが持ち帰った発見に諸科学からの新たな知 見が加えられ実像が浮び上ってきた | 画像 |
面白南極料理人 | 西村淳 | 新潮文庫 | 2004 | 初版 | B | 300 | 文庫本 | 第38次越冬隊として8人の仲間と暮した抱腹絶倒の毎日 | 画像 |
オーパ!旅の特別料理 | 谷口博之 | 集英社文庫 | 1991 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 開高健とともに体験した豪快な食と痛快無比な旅 | 画像 |
オーパ! | 開高健 | 集英社文庫 | 1982 | - | B | 300 | 文庫本 | 巨魚・怪魚を求めて褐色の大河アマゾンに挑んだ60日 | 画像 |
フィッシュ・オン | 開高健 | 新潮文庫 | 1976 | - | B | 300 | 文庫本 | 世界各地の海と川と湖を釣り歩く | 画像 |
熱風大陸 | 椎名誠 | 講談社文庫 | 1992 | - | B | 300 | 文庫本 | 4WDを駆ってアデレードからダーウィンをめざす あやしい探険隊 | 画像 |
■世界 | |||||||||
文字に魅せられて | 中西亮 | 同朋社出版 | 1994 | 初版・帯 | A | 1800 | 単行本 | 世界の文字に魅せられて巡った110余国 | 画像 |
口笛と辺境 | 佐藤秀明 | 早川書房 | 1994 | 初版・帯 | A | 800 | 単行本 | ニューヨーク、アフリカ、北極、ヒマラヤなどの辺境への旅 写真紀行 | 画像 |
それでも世界は美しい | 戸井十月 | アミューズブックス | 2002 | 初版・帯 | C | 300 | 単行本 | 旅を巡る24の短編小説と写真集 *後半1/4ページに 言われて気付く程度のしわ | 画像 |
海の人々からの遺産 | ジャック・マイヨール | 翔泳社 | 1999 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 地球最後の楽園を求めて世界各地を巡りながら 海・地球・人類への想いを綴る | 画像 |
海を見にいく | 椎名誠 | 本の雑誌社 | 1986 | 初版 | B | 700 | 単行本 | 椎名誠が写真を撮り海への思いを文章にするA | 画像 |
辺境・近境 | 村上春樹 | 新潮社 | 1998 | 初版・帯 | A | 500 | 単行本 | ノモンハンの鉄の墓場からメキシコ、香川の超ディープなうどん屋まで | 画像 |
僕の見た「大日本帝国」 | 西牟田靖 | 情報センタ出版局 | 2005 | 帯 | A | 600 | 単行本 | サハリン 台湾 韓国 北朝鮮 旧満州 ミクロネシア 「日本統治時代の痕跡」を探訪 |
画像 |
食生活を探検する | 石毛直道 | 文藝春秋 | 1969 | 初版 | B | 900 | 単行本 | ニューギニア トンガ 東アフリカなど世界各国の食生活を探検 | 画像 |
冒険する舌 怪食紀行秘蔵写真 | 小泉武夫 | 集英社 | 2003 | 初版・帯 | A | 900 | 単行本 | 無敵の胃袋を賭して挑んだ極めつきの美食探訪の全旅程 | 画像 |
旅の図書館 | 高田宏 | 白水社 | 1999 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 15の旅行記を読み解き古今東西の旅人たちの心音を自らに重ねる | 画像 |
想像力の地球旅行 | 荒俣宏 | 角川ソフィア文庫 | 2004 | 初版・帯 | B | 1200 | 文庫本 | (副題)荒俣宏の博物学入門 | 画像 |
人生読本 旅 | - | 河出書房新社 | 1980 | - | C | 売切 | ムック | (副題)人は誰でもただひとり旅に出る 著名人30人の旅に寄せるエッセイなど | - |
地図を歩く | 堀淳一 | 河出文庫 | 1984 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 最近の50000分の1と25000分の1について 外国の地図に見るお国ぶり 消えた鉄道の跡を捜索する旅など | 画像 |
古地図に魅せられた男 | M・ハーベイ | 文春文庫 | 2001 | 初版 | B | 600 | 文庫本 | 1996年1月FBIに逮捕された南フロリダの古地図店主はアメリカ史上最悪の地図泥棒だった 古地図に賭けた人間たちの物語 | 画像 |
旅は俗悪がいい | 宮脇檀 | 中公文庫 | 1988 | 初版 | A | 400 | 文庫本 | 宮脇檀の好奇心おもむくままの海外旅行記 | 画像 |
ホテルへの旅 | アーツコレクション | 京都書院 | 1998 | 初版 | B | 500 | 文庫本 | 熱狂的ホテルラバーたちが世界中のお気に入りのホテル50を紹介 | 画像 |
世界の鉄道旅行案内 | 櫻井寛 | 講談社現代新書 | 2000 | 初版 | B | 500 | 新書版 | いろいろな場所を歩きまわり凝視し空気を味わった遊歩エッセイ | 画像 |
■探訪 | |||||||||
秘見仏記 | いとうせいこう・みうらじゅん | 中央公論社 | 1995 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | *著者サイン・イラスト 『見仏記』の続編 | 画像 |
見仏記 海外編 | いとうせいこう・みうらじゅん | 角川書店 | 1998 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 韓国では山の上の寺を目指しタイでは暗い壁の中を迷い中国では夜汽車にゆられ炎天下のインドでは自動車で16時間 | 画像 |
土門拳 古寺を訪ねて | 土門拳 | 小学館文庫 | 2001 | 初版 | B | 400 | 文庫本 | [奈良西ノ京から室生へ]薬師寺と唐招提寺 仏教伝来の地飛鳥の里 土門拳が愛してやまなかった室生寺 写真100点収録 | 画像 |
仏像風土記 | 久野健 | NHKブックス | 1979 | - | B | 600 | 単行本 | 京都と奈良以外の地方の仏像を多く取り上げて紹介 | 画像 |
河童が覗いたトイレまんだら | 妹尾河童 | 文藝春秋 | 1991 | - | B | 300 | 単行本 | 作家 タレント 女優 50人の有名人宅トイレを訪問 | 画像 |
河童の手のうち幕の内 | 妹尾河童 | 新潮社 | 1992 | 初版・帯 | B | 売切 | 単行本 | 痛快エピソード満載のイラスト&エッセイ | 画像 |
河童が覗いた仕事師12人 | 妹尾河童 | 平凡社 | 1987 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | 井上ひさし 篠山紀信 蜷川幸雄 三国清三 立花隆 澤井信一郎 三宅一生 山下洋輔 C・W・ニコル 堀威夫 石山修武 | 画像 |
俵屋の不思議 | 村松友視 | 世界文化社 | 1999 | 帯 | A | 700 | 単行本 | 京都の老舗旅館「俵屋」を舞台に一徹に貫かれる女主人と職人たちの志 | 画像 |
日本橋魚河岸物語 | 尾村幸三郎 | 青蛙房 | 1984 | 初版 | B | 2600 | 単行本 | *著者サイン | 画像 |
淀川 | 東秀三 | 編集工房ノア | 1989 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | 川流域の歴史と文化誌▲ | 画像 |
街を転がる目玉のように | 林丈二 | 筑摩書房 | 1989 | 初版・帯 | B | 800 | 単行本 | マンホールや消火栓からから靖国神社のトイレの向きまで 路上探検の日々 | 画像 |
ひとつぶの砂で砂漠を語れ | 司城志朗 | TBSブリタニカ | 1994 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 平凡な日常に満足するサラリーマンを次々に襲う不条理の正体は(データベースより) 開高建賞(3)奨励賞 | 画像 |
ホームレス作家 | 松井計 | 幻冬社 | 2001 | 初版・帯 | B | 500 | 単行本 | 半年余りの路上生活を生き抜いた作家が再生を誓うノンフィクション | 画像 |
横浜ストリートライフ | 佐江衆一 | 新潮社 | 1983 | 初版・帯 | B | 900 | 単行本 | ドヤ街に住み込み1982年の「横浜浮浪者連続殺傷事件」の真相にせまる | 画像 |
捨て墓 甲州脇街道から | 竹川屋孫三郎 | 審美社 | 1998 | 初版 | A | 600 | 単行本 | 己が出自を知るために紙位牌を手懸りに郷里・鰍沢・韮崎在を経巡る型破りの墓行脚 | 画像 |
銀座が好き | 銀座百点 | 求龍堂 | 1989 | 初版・帯 | A | 1400 | 単行本 | 幅広い執筆者による「銀座百点」掲載の珠玉エッセイ70点 | 画像 |
銀座の達人たち | 早瀬圭一 | 新潮社 | 2006 | 初版・帯 | B | 1200 | 単行本 | 三亀 サエグサ 銀座ハゲ天 ヨシノヤなど 20余店に聞く *著者サイン | 画像 |
東京ステーションホテル物語 | 種村直樹 | 集英社 | 1998 | 初版・帯 | B | 1000 | 単行本 | 赤レンガ駅舎とともに80年 松本清張 江戸川乱歩 川端康成らに描かれた建物を鉄道史をまじえて綴る | 画像 |
なあんだそうか! | 浅西優 | 東京書籍 | 1984 | 初版・帯 | B | 600 | 単行本 | 隠語 業界用語 スラングなど アバズレことばの万華鏡 | 画像 |
僕のいた場所 | 藤原新也 | 文春文庫 | 1998 | 初版 | B | 400 | 文庫本 | 「平成幸福音頭」を改題 | 画像 |
日出る国の工場 | 村上春樹 安西水丸 |
新潮文庫 | 1990 | 初版・帯 | B | 500 | 文庫本 | 「結婚式場」「人体標本工場」「消しゴム工場」「コンパクト・ディスク工場」「アデランス工場」など | 画像 |
靖国 | 坪内裕三 | 新潮文庫 | 2001 | 初版 | B | 400 | 文庫本 | 幕末の勤皇の志士たちの霊を弔慰する目的で明治に建てられてから今日まで 靖国の意味 | 画像 |
ベトナム戦記 | 開高健 | 朝日文庫 | 1990 | - | B | 500 | 文庫本 | 1964年末から65年初頭にかけてサイゴンから「週刊朝日」に毎週送稿したルポルタージュ | 画像 |
未解放部落 | 塚原美村 | 雄山閣 | 1969 | 函 | C | 売切 | 単行本 | 戦後の差別撤廃運動など日本(とくに山梨)における未解放部落の歴史と現在 | 画像 |
被差別部落の青春 | 角岡伸彦 | 講談社文庫 | 2003 | - | A | 300 | 文庫本 | 被差別部落出身だが差別を身近に感じてこなかった著者がルポした結婚 ムラの暮らし 教育の現実 | 画像 |
ルポ 現代の被差別部落 | 若宮敬文 | 朝日文庫 | 1988 | - | A | 500 | 文庫本 | 長野県に散在する被差別部落の15年にまたがる丹念な取材を通じて差別の実態を伝える | 画像 |
私を変えた源流 | 中山英一 | 日本同和新報社 | 1997 | 初版・帯 | A | 1600 | 単行本 | 長野県における部落問題の流れ | 画像 |
ドキュメント屠場 | 鎌田慧 | 岩波新書 | 1998 | 初版 | B | 500 | 新書版 | 日本人の肉食の歴史と労働現場の実像 身分差別と合理化に向かう 誇り高き労働者 |
画像 |
特集:星野道夫 | No.2 | - | 2004 | - | - | 売切 | 雑誌 | 「僕はこのような本を読んで旅に出かけた」 | 画像 |
魔法のことば 星野道夫講演集 | 星野道夫 | SWITCH LIBRARY | 2003 | 初版・帯 | 売切 | 単行本 | 未発表5本を含む計10本の講演を収録 解説池澤夏樹 | 画像 |