日本人の生活史      太古の昔から日本人という民族が受け継いできた、生きるための知恵、技術、思想のようなものを読み取ることができる本を集めました。

野間宏・沖浦和光
日本の聖と賤
大林太良
山人の生業
常世田令子
職人諸国噺
桜田勝徳
離島と山村の民俗
下村寅太郎
精神史の中の日本近代
杉山二郎
天平のペルシア人


日本の民俗史 
書名 著者名 出版社 発行 状態 価格 種類  
沖浦和光
日本の聖と賤 中世篇 沖浦和光
野間宏
人文書院 1986 1800 単行本 被差別民の実像 正史では語られない日本文化史の深層 画像
日本の聖と賤 近世篇 沖浦和光
野間宏
人文書院 1986 1800 単行本 海の民 山の民 河原者芸能の世界 被差別民の視座からみた近世  画像
天皇の国・賎民の国  沖浦和光 弘文堂 1994 - 800 単行本 両極のタブー 画像
辺界の輝き  日本文化の深層をゆく 沖浦和光
五木寛之
岩波書店 2002 初版・帯 1000 単行本 漂泊に生きた遊芸民 漂海民・家船 漂泊民サンカ
日本文化はその底流に驚くべき多様な像を潜めている
画像
幻の漂泊民・サンカ 沖浦和光 文藝春秋 2001 1800 単行本 柳田国男 三角寛 従来の山窩論争に終止符を打つち日本人の山窩幻想を総括しつつ実像を提示 画像
幻の漂泊民・サンカ 沖浦和光 文藝文庫 2004 初版 600 文庫本 柳田国男 三角寛 従来の山窩論争に終止符を打つち日本人の山窩幻想を総括しつつ実像を提示 画像
網野善彦
「日本」とは何か 日本の歴史00 網野善彦 講談社 2000 900 単行本 網野善彦が編集委員として参加している全26巻の日本通史「日本の歴史」の第00巻として著した日本論 画像
日本社会再考 海民と列島文化 網野善彦 小学館 1994 初版 1200 単行本 陸路 水田中心の日本社会像から海民社会海からの視点を取り戻す  画像
中世の非人と遊女 網野善彦 明石書店 1994 初版・帯 1200 単行本 南北朝の動乱を境にそれまで特権を与えられていた非人や遊女がなぜ賎視されるに至ったかを解明 画像
異形の王権 網野善彦 平凡社 1986 - 1200 単行本 覆面 蓑笠 撮棒 飛礫 柿色の衣 茶吉尼の修法 呪いと調伏 異類異形の者たちと異形の天皇 画像
古文書返却の旅 網野善彦 中公新書 1999 初版 600 新書版 戦後の混乱期に漁村文書を収集し資料館をつくる壮大な計画があった  画像
中世の風景  上下 2冊 網野善彦他 中公新書 1989 1200 新書版 4人の歴史家による対談 中世の日本とヨーロッパをテーマに分けて比較 画像
日本社会の歴史 上中下 3冊 網野善彦 岩波新書 1997 - 1800 新書版 - 画像
蒙古襲来 上下2冊 網野善彦 小学館ライブラリー 1992 初版 1400 新書版 (副題)転換する社会 画像
日本中世の民衆像 網野善彦 岩波新書 1980 - 500 新書版 (副題)平民と職人 画像
東と西の語る日本の歴史 網野善彦 講談社学術文庫 1998 - 700 文庫本 日本列島の東と西に生きた人々の生活や文化に見られる差異は歴史にどんな作用を及ぼしてきたか 画像
宮本常一
日本残酷物語 B 宮本常一 平凡社 1961 初版 600 単行本 「鎖国の悲劇」 画像
日本残酷物語 C 宮本常一 平凡社 1961 初版 600 単行本 「保証なき社会」 画像
忘れられた日本人 宮本常一 岩波文庫 1993 初版 売切 文庫本 辺境の地に生る古老たちの存在を浮かび上がらせた宮本民俗学の代表作解説網野善彦 画像
絵巻物に見る日本庶民生活誌 宮本常一 中公新書 1981 500 新書版 平安-鎌倉時代の絵巻物を中心に読み解きその時代の庶民の生活を考察する 画像
旅する巨人  宮本常一と渋沢敬三 佐野眞一 文芸春秋 1997 900 単行本 宮本常一とそのパトロンとなった新興学問(民俗学・民族学・サル学)の推進者・渋沢敬三 画像
塩の道 宮本常一 講談社学術文庫 1984 - 800 文庫本 「塩の道」「日本人の食べもの」「暮らしの形と美」の3点を収録 画像
柳田国男
明治大正史世相篇 柳田国男 講談社文庫 1993 初版 600 文庫本 明治大正の日本人の暮し方を民俗学的方法によって描き出す 画像
遠野物語 柳田国男 角川文庫 1994 - 500 文庫本 岩手県遠野町出身の佐々木喜善によって語られた民話を柳田が編纂 天狗 河童 座敷童子  山人 マヨヒガ 神隠し 死者に関する怪談など 画像
日本の伝説 柳田国男 新潮文庫 1977 - 500 文庫本 日本全国に共通して見られる伝説の分類・分析 画像
妖怪談義 柳田国男 講談社学術文庫 1976 初版 800 文庫本 - 画像
地名の研究 柳田国男 角川文庫 1971 - 売切 文庫本 全国的視野の地名解釈 画像
郷土生活の研究   柳田国男 筑摩叢書 1967 600 単行本 - 画像
柳田国男対談集 柳田国男
宮田登
ちくま学芸文庫 1992 初版 1200 文庫本 マレビトをめぐる折口信夫との著名な対談「日本人の神と霊魂の観念そのほか」含む  画像
現代日本思想大系 29 柳田国男 柳田国男 筑摩書房 1965 初版・帯 2600 単行本 「海上の道」「日本農民史」「国語の将来」「椿は春の木」「桃太郎の誕生」「木綿以前の事」「郷土生活の研究法」「柳田国男自伝」「予が出版事業」ほか 画像
海南小記 山の人生         柳田國男 平凡社 1961 初版・帯 1800 単行本 世界教養全集 21 他に「北の人」金田一京助 「東奥異聞」佐々木喜善 「猪・鹿・狸」早川孝太郎 画像
柳田国男 牧田茂 中公新書 1972 初版・帯 800 新書版 - 画像
柳田国男の民俗学    谷川健一 岩波新書 2001 - 1200 新書版 - 画像
民俗学の熱き日々   鶴見太郎 中公新書 2004 初版 600 新書版 (副題)柳田国男とその後継者たち 画像
南方熊楠
南方熊楠 新装版 笠井清 吉川弘文館 1985 - 800 単行本 人物叢書 画像
南方熊楠の図譜 荒俣宏編 青弓社 1991 初版 1200 単行本 民俗学 思想史 博物学 植物学 熊楠研究家の9人の論考により巨人南方熊楠の全体像に迫る 画像
南方マンダラ 中沢新一編 河出文庫 1991 - 800 文庫本 南方熊楠コレクション 1 画像
縛られた巨人 南方熊楠の生涯 神坂次郎 新潮文庫 1991 初版 500 文庫本 明治19年の渡米から中南米の浪後 ロンドン大英博物館時代 革命家孫文との親交 終生在野の学者を貫いた生涯を辿る A 画像
谷川健一
孤島文化論 谷川健一 潮出版社 1972 初版・函 C 800 単行本 - 画像
常世論―日本人の魂のゆくえ 谷川健一 講談社学術文庫 1989 - 3600 文庫本 柳田・折口両先学らの論を一歩進めて日本人の原郷意識に挑んだ谷川民俗学の代表作 画像
日本の地名 谷川健一 岩波新書 1997 - 500 新書版 各地に残された地名こそ弥生の時代から近世まで名もなき人々の暮しの記憶 画像
日本の神々   谷川健一 岩波新書 1999 - 700 新書版 - 画像
妣の国への旅 私の履歴書 谷川健一 日本経済新聞 2008 初版・帯 2600 単行本 自伝的随想・紀行文集   画像
うたと日本人 谷川健一 講談社現代新書 2000 初版 600 新書版 万葉歌の生命力と心性の淵源を探り民謡や芭蕉の俳諧へと通底する「共同体の詩」の伝統を考察する(帯より) 画像
梅原猛
怨霊と縄文 梅原猛 徳間文庫 1995 初版 500 文庫本 奄美・沖縄先島など孤島の民俗について 画像
異界の旅へ 梅原猛 角川書店 1988 初版・帯 C 900 単行本 日本冒険 第1巻    画像
饗宴 随想と対話 梅原猛 講談社 1994 初版・帯 600 単行本 - 画像
水底の歌  梅原猛 新潮文庫 1983 - 700 文庫本 柿本人麿論 上下(2冊) 画像
アイヌは原日本人か 梅原猛 他 小学館ライブラリー 1993 初版・帯 500 文庫本 壮大な仮説をもとに日本人の起源とその謎を徹底的に追求 画像
日本人は思想したか 梅原猛 他 新潮文庫 1999 初版 売切 文庫本 吉本隆明・梅原猛・中沢新一  画像
日本人の「あの世」観 梅原猛 中公文庫 1993 - 500 文庫本 アイヌと沖縄の文化の中に日本の精神文化の基層を探る 画像
近代日本の文明学 梅棹忠夫
石毛直道編
中央公論社 1984 初版・帯 800 単行本 - 画像
古代日本を考える 梅原猛全対話 梅原猛ほか 集英社 1984 初版 800 単行本 対談者)小松左京 上山春平 江上波夫 黒岩重吾 上田正昭 岡本太郎 松田修 黛敏郎 藤村久和ほか 画像
梅原猛著作集 9 塔   梅原猛 集英社 1982 初版 900 単行本 - 画像
梅原猛著作集 12 さまよえる歌集  梅原猛 集英社 1983 初版・帯 2000 単行本 - 画像
梅原猛著作集 14 歌の復籍 梅原猛 集英社 1983 初版・帯 1800 単行本 - 画像
梅原猛著作集 18 精神の発見 梅原猛 集英社 1983 初版 1600 単行本 - 画像
梅原猛著作集 20 日本学事始 梅原猛 集英社 1983 初版 1600 単行本 - 画像
職人諸国噺 職人諸国噺(続)  2冊 常世田令子 北洋社 1974 初版・帯 2800 単行本 - 画像
日本のたくみ 白洲正子 新潮文庫 1996 - 700 文庫本 木工 彫師 精進料理 様々な職人の手業を追ったルポルタージュ 画像
伝統工芸 職人の世界         田中喜男 雄山閣出版 1992 初版・帯 2000 単行本 江戸時代からの職人の歴史と15年有余に及ぶ聞書き調査をもとにした伝統的工芸産業の実態 画像
大道芸口上集 久保田尚 評伝社 1986 - 売切 単行本 真打ち・大締師の口上 バサ打ち ガセ商法 見世物 聴きものなど 千数百年語り継がれてきた啖呵 画像
続・大道芸口上集   久保田尚 評伝社 1989 初版 1800 単行本 - 画像
●山人の暮らし
山人の生業 大林太良 中央公論社 1987 初版・帯 1800 単行本 列島の山野に生きた人々の生活と習俗  (日本の古代・10)  画像
サンカ研究       田中勝也 新泉社 1987 2200 単行本 三角寛のサンカ社会研究をベースに古代から現代に至る漂泊山岳民の実像を明らかにする 画像
古代日本の辺境民   谷川健一他 雄山閣 1984 - 900 雑誌 歴史公論 ▲ 画像
離島と山村の民俗 桜田勝徳 名著出版 1981 初版・箱 4400 単行本 昭和初期から30年代頃までの沖縄・奄美大島・宝島のなどの離島  美濃・丹波などの山村を訪ね歩いた記録    *月報   画像
山深き遠野の里の物語せよ 菊池照雄 新泉社 1989 売切 単行本 遠野で生まれ育った著者による「遠野物語」の原風景 画像
聞き書き遠野物語   内藤正敏 新人物往来社 1978 初版・箱 4600 単行本 金属文化という側面から遠野民俗を再考 巻頭に13点の著者による写真 画像
歴史と風土の旅 戸井田道三 毎日新聞社 1973 初版 800 単行本 (副題)みかんと猿田彦 画像
第十四世マタギ 甲斐崎圭 中公文庫 1996 初版 1000 文庫本 秋田比立内でマタギとして生き続ける松橋時幸凄絶な半生記   画像
喜作新道     山本茂実 朝日文庫 1986 初版 1800 文庫本 大正時代に大天井岳から槍ヶ岳へぬけるけわしい尾根道を独力で切り拓いた超人的山男牧の喜作の生涯 * 著者サイン+落款 画像
羆吼ゆる山 今野保 中公文庫 1996 初版 600 文庫本 辺境に生きた人々の時代の記録(単行本副題) 画像
ハタケと日本人 木村茂光 中公文庫 1996 初版 600 新書版 日本の農業は稲作だけではない 古代から中世にかけて日本の畠作物と日本人はどのような関係にあったのか  画像
山びとの記 宇江敏勝 中公新書 1980 初版・帯 600 新書版 (副題)木の国 果無山脈 画像
哲学の東北       中沢新一 青土社 1995 初版・帯 1200 単行本 夢見る大地の唯物論(帯より) 画像
役小角 異界の人々 黒須紀一郎 作品社 1997 900 単行本 7世紀から8世紀にかけて実在した修験道の開祖 鬼神をあやつり鳳凰のごとく飛翔したという役行者の実像 画像
●天皇 王権
天皇  日本史小百科 児玉幸多編 近藤出版社 1978 売切 単行本 天皇の歴史 天皇の生活など53項目 皇室の歴史や複雑な制度などを解説  画像
歴代天皇総覧 笠原英彦 中公新書 2001 - 800 新書版 神武天皇から昭和天皇に至る124代と北朝天皇5代すべての生涯と事績 画像
日本王権論 網野善彦他 春秋社 1988 初版・帯 900 単行本 天皇制は何に支えられどんな機能を果たしてきたか 歴史学者(網野善彦) 民俗学者(宮田登) 文化人類学者(上野千鶴子)による討論 画像
古代王朝交替説批判 前之園亮一 吉川弘文館 1992 初版・帯 1200 単行本 - 画像
東アジアの王権と思想 渡辺浩 東京大学出版会 1997 初版 売切 単行本 12世紀の中国から朝鮮・琉球国と徳川幕藩体制から明治にいたるまでの王権という政治体制 画像
天皇たちの孤独 繁田信一 角川選書 2006 初版・帯 売切 単行本 「枕草子」に描き出された華麗な王朝世界の中心にあるべき天皇が実際にはないがしろにされていた    玉座から見た王朝時代 画像
室町の王権-足利義満の王権簒奪計画 今谷明 中公新書 1990 初版 700 新書版 応永の時代に君臨した足利義満とこれに対抗した有力守護たちとの対立に天皇家(天皇制)存続の謎を解く 画像
天皇と豪族 松本清張 講談社文庫 1988 初版・帯 500 文庫本 古代国家はいかにして成立したか 画像
古代天皇の都 鈴木亨 東洋書院 1995 初版・帯 1800 単行本 初代神武の橿原宮から五十代桓武の平安京まで 遷都する天皇の宮跡とそこで演じられた数々のドラマに思いをはせる *献呈著者サイン 画像
埋もれた巨像 国家論の試み 上山春平  岩波同時代ライブラリー 1997 初版 1200 単行本 大宝律令 平城京 日本書紀に着目 埋もれた巨像=藤原不比等を軸に天皇制と国家形成の過程を再考する 画像
天皇はどこから来たか 長谷部日出男 新潮文庫 2001 - 400 文庫本 縄文時代の巨木信仰 記紀 神話 神道を辿り 天皇が天族=海人族で北九州から近畿に渡ったことを検証する 画像
天皇と日本の起源 遠山美都男 講談社現代新書 2003 - 500 新書版 飛鳥時代という630年〜694年までのわずか60年の間に「天皇」という君主号と「日本」の国号が生み出された 画像
ミカドと世紀末―王権の論理 猪瀬直樹
山口昌男
小学館文庫 1998 初版 600 文庫本 天皇制と日本人を論じた知的対談集 画像
皇子たちの南北朝 森茂暁 中公新書 1988 初版・帯 900 新書版 南北朝時代を後醍醐天皇の皇子達の活動を通して描写する 画像
武家と天皇 今谷明 岩波新書 1993 初版 800 新書版 足利義満の皇位簒奪計画の解明 江戸幕府はなぜ天皇制を廃止しなかった  画像
いま天皇制を考える 歴史学研究会編 青木書店 1988 初版 600 単行本 網野善彦 佐々木潤之介 矢沢康祐 阪東 宏 藤原 彰 画像
天皇制 井上清 東大新書 1953 700 新書版 - 画像
民衆文化と天皇   歴史学研究会編 青木書店 1989 初版 800 単行本 - 画像
●生活 文化
和紙の研究  続・藍の華 高橋正隆 近代文芸社 1995 初版・帯 売切 単行本 一枚の紙が語る歴史の背景 紙漉く技の省略化と紙の加工の技術の変遷 画像
紙の歳時記 山本和 木耳社 1984 初版・帯 1100 単行本 紙の文化が宿る日本の四季の風物詩   *著者 識語サイン   画像
和紙の源流 久米康生 岩波書店 2004 初版・帯 売切 単行本 和紙は中国大陸や朝鮮半島との文化交流を通じてどのように形づくられ発展を遂げたのか  画像
現代日本思想大系 30 民俗の思想 筑摩書房 筑摩書房 1965 初版・帯 2600 単行本 南方熊楠 伊波普献 折口信夫 柳宗悦 佐々木喜書 早川孝太郎 石塚尊俊 我妻東策 木下順二 宮本常一 画像
ゆう態論  新しい生活科学の提唱 持田照夫 生活科学研究所 2004 初版 4200 単行本 建築計画学のみならず民俗学や人類学の考え方も取り入れ農村住宅の間取りや生活儀式を通して生活とは何かを根本から説き起こす   画像
士農工商 儒教思想と官僚支配 植松忠博 同文舘 1997 初版・帯 1400 単行本 士農工商にもとづく身分制(市民)社会 400年の歴史をたどる  画像
歴史のなかの米と肉   原田信男 平凡社 1993 - 1600 単行本 (副題)食物と天皇・差別 (平凡社選書) 画像
米の日本史          土肥鑑高 雄山閣出版 2001 初版 2200 単行本 稲作が始まった縄文時代から米ばなれ現象と減反政策に直面する現代まで 日本人と米とのかかわり(解説より) 画像
日本思想史入門 相良亨編 ぺりかん社 1984 - 1200 単行本 - 画像
日本宗教史    末木文美士 岩波新書 2006 初版 600 新書版 - 画像
日本経済の二千年 太田愛之 勁草書房 1997 - 800 単行本 縄文から平成不況まで最新の研究成果を盛り込んだ平易でわかりやすい入門日本経済史(帯より) 画像
日本の農書 筑波常治 中公新書 1987 初版・帯 800 新書版 (副題)農業はなぜ近世に発展したか 画像
木炭  ものと人間の文化史   樋口清之 法政大学出版局 1993 2200 単行本 炭の起源から炭焼 流通 経済 文化にわたる木炭の歩み  画像
「運び」の社会史 庄野新 白桃書房 1996 初版 1800 単行本 8年間「東京トラック時報」という雑誌に連載されたものを再編集 画像
生活の記録 鶴見俊輔編 筑摩書房 1969 初版 売切 単行本 現代日本記録全集14  最暗黒の東京/松原岩五郎 日本の下層社会/横山源之助 何が私をこうさせたか/金子ふみ子 画像
やまとことば   ことば読本 丸谷才一他 河出書房新社 1998 初版・帯 売切 単行本 やまとことばの深い味わい 画像
漢字文化の源流を探る   水上静夫 大修館書店 1997 初版・帯 1400 単行本 - 画像
横書き登場           屋名池誠 岩波新書 2003 初版 600 新書版 浮世絵から教科書 電車の切符に至る数多くの実例を示しながら書字方向の変遷を精密にたどる(解説より)  画像
ジャンケン文明論   李御寧 新潮新書 2005 初版 700 新書版 誰も勝たない、誰も負けない、東洋独自の循環型の文明―著者はそれを「ジャンケン文明」と呼ぶ。(解説より)  画像
世界の中の日本文字 橋本万太郎 弘文堂 1980 1600 単行本 (副題)その優れたシステムとはたらき 画像
家紋 千五百種の美と歴史 樋口清之 秋田書店 1970 - 1400 単行本 -▲ 画像
男の民俗学 遠藤ケイ 小学館 1985 初版 700 大  判 失われつつある職人技や土着の芸能を守り抜く名もなき昭和の名匠たち 画像
日本を知る100章 太陽386 平凡社 1993 - 600 大  判 100の写真と100のエッセイで綴る日本 画像
日本の名門100家 中嶋繁雄 河出文庫 1991 初版 400 文庫本 代表的な華族100家のルーツと現在 画像
家訓・遺訓100話 甘利一馬 立風書房 1986 初版・帯 1400 単行本 天皇、武将、商家、学者、名僧等の家訓・遺訓100を紹介 画像
暮しの図鑑(住)  - 主婦と生活社 1969 - 4200 大 判 1960年代の住環境 画像
水の道具誌      山口昌伴 岩波新書 2006 500 新書版 井戸 用水路 手廻し洗濯器 急速に失われつつある「道具」に込められた水づかいの叡智 画像
風呂と湯の話    武田勝蔵 塙新書 1967 初版 900 新書版 - 画像
いけばなの起源   中山真知子 人文書院 2002 初版・帯 1800 単行本 (副題)立花と七支刀  画像
滑稽漫画館 宮武外骨 河出文庫 1995 初版 300 文庫本 宮武外骨の奇想天外な戯画の数々を当時の「滑稽新聞」から収集
生活リズムの文化史
画像
生活リズムの文化史 加藤秀俊 講談社現代新書 1982 初版 500 新書版 - 画像
道具が語る生活史 小泉和子 朝日選書 1989 初版・帯 800 単行本 ちゃぶ台 提灯 幻灯 むしろ 緋毛氈 加賀暖簾 時代と風土がはぐくんだモノを通してみる異色の文化史(帯より) 画像
道具と日本人   中村雄三 二十一世紀図書館 1983 - 600 新書版 (副題)木の文化を育み磨き上げた技術力の発露 木工具の二千年史 画像
大工道具の歴史 村松貞次郎 岩波新書 1973 - 900 新書版 - 画像
こどもの四季 加太こうじ・滝平二郎 河出文庫 1981 初版 600 文庫本 大正から昭和にかけて見られた子どもたちの懐かしい遊びや生活の風物 画像
日本教育小史 海後宗臣 講談社学術文庫 1978 - 600 文庫本 昭和14年「佐藤誠実お日本教育史」と題して放送されたものに加筆  画像
土地の文明 竹村公太郎 PHP研究所 2005 初版・帯 900 単行本 地形とデータにもとづいて国内11都市の謎を解き明かし日本人と日本文明の本質を探る 画像
盆地の歴史地理   歴史地理学会 古今書院 1989 初版 1600 単行本 歴史地理学紀要 31  画像
伊那村落社会研究史話 堀口貞幸 三貞舎 1972 初版 2200 単行本 上伊那郷土研究会 画像
地震考古学  寒川旭 中公新書 1995 - 600 新書版 遺跡が語る地震の歴史 画像
風土の構造 鈴木秀夫 講談社学術文庫 1988 - 800 文庫本 気候学が発見した新しい事実から人間文化の形成を考える 画像
祖霊という装置 佐々木孝次 青土社 1992 初版・帯 900 単行本 家から天皇制にいたるさまざまな深層に仕掛けられたこの不可視のネットワーク=祖霊という装置(帯より) 画像
星の民俗学 野尻抱影 講談社学術文庫 1978 初版 900 文庫本 世界各国の星にまつわる神話 伝承や民俗などを集大成 画像
性風俗の日本史 F・クラウス 河出文庫 1988 初版 800 文庫本 1910年刊行 日本人の「隠す風土」についてなどの論考 画像
妖異風俗 雄山閣 雄山閣 1988 初版 1600 単行本 (副題)日本のオカルティズム (講座日本風俗史)   画像
日本のギャンブル 紀田順一郎 中公文庫 1984 初版 1000 文庫本 記紀万葉に記された双六から江戸期に隆盛をみたサイコロや花札そして競馬や麻雀まで  画像
遊びと日本人 樋口清之 講談社文庫 1988 初版 500 文庫本 日本人は遊びを大切にしてきた人種だが  一方で遊びを極道者という言葉で象徴するように悪いものとして視てきた 画像
遊びと日本人 多田道太郎 角川文庫 1980 初版 700 文庫本 - 画像
日本人の笑い  日本人の歴史 9 樋口清之 講談社 1982 初版・帯 1200 単行本 - 画像
東京地名考 上 下 朝日新聞
社会部
朝日文庫 1986 - 700 文庫本 - 画像
日本の景観 ふるさとの原型 樋口忠彦 ちくま学術文庫 1993 - 800 文庫本 日本の風景を「水の辺」「山の辺」「八葉蓮華型景観」「隠国型景観」「蔵風得水型景観」などいくつかの典型にはめて文学作品や絵画を引用 画像
日本の呪い  小松和彦 光文社文庫 1995 - 1050 文庫本  (副題)「闇の心性」が生み出す文化とは 画像
東京の地霊 鈴木博之 文春文庫 1998 初版 900 文庫本 近代の東京の歴史を時を経ても消えることのない土地の歴史と記憶の堆積=地霊(=ゲニウス・ロキ)から読み解く  画像
日本の幽霊 諏訪春雄 岩波新書 1988 初版 500 文庫本 幽霊の生まれた背景と日本人の心の中に定着していく過程を中国の他界観と比較しながら紹介 画像
妖怪学全集 第1巻 井上円了 柏書房 1999 初版 6800 単行本 「妖怪学講義」の緒言および総論と理学部門および医学部門収録 画像
妖怪学全集 第3巻 井上円了 柏書房 1999 初版 6800 単行本 「妖怪学講義」の宗教学部門 教育学部門および雑部門を収録 画像
日本妖怪変化史 江馬務 中公文庫 1976 - 800 文庫本 柳田国男の民俗学による妖怪研究に先駆けて大正12年に発表された 画像
妖怪大談義  京極夏彦対談集 京極夏彦 角川書店 2005 初版・帯 700 単行本 水木しげる 養老孟司 中沢新一 宮部みゆき 夢枕獏 大塚英志 高田衛 小松和彦 西山克 唐沢なをき 日本について妖怪について 画像
鬼の研究 馬場あき子 ちくま文庫 1988 - 800 文庫本 日本の歴史の暗部に生滅したオニの情念とエネルギーを芸能や文学を手がかりに捉え直す 画像
祭りと神々の世界 三隅治雄 日本放送出版協会 1979 初版・帯 1200 単行本 日本全国の祭りを訪ね日本演劇の起源をさぐる 画像
王権・山人・神女の古代論     高橋輝雄 大和書房 1989 初版・帯 2600 単行本 古代日本の呪術 政治 習俗 信仰のせめぎ合いを解きほぐす呪術の政治と信仰の習俗(帯より) 画像
諏訪神社 謎の古代史  清川理一郎  彩流社 1995 初版・帯 売切 単行本  (副題)隠された神々の源流  世界的視野から日本古代史の原像に迫る 画像
祭り風土記 上 萩原龍夫 現代教養文庫 1965 初版 1000 文庫本 東北 関東 中部 北陸 画像
日本の行事祭り事典  三省堂編 三省堂 1980 初版・函 3200 単行本 - 画像
悪霊と聖霊の舞台   初版 どうぶつ社 1991 初版 1200 単行本 (副題)沖縄の民衆キリスト教に見る救済世界   
急成長を遂げてきた福音系キリスト教会の真の姿
画像
平安朝の年中行事 山中裕 塙選書 1976 - 売切 単行本 年中行事の成立と変遷 画像
平安朝の生活と文学 池田亀鑑 角川文庫 1964 - 400 文庫本 - 画像
演者と観客 大林太良
ほか
小学館 1983 初版・函 1400 単行本 日本民俗文化大系7 月報付き 画像
山伏    和歌森太郎 中公新書 1964 - 600 新書版 - 画像
木葉衣・鈴懸衣・踏雲録事   行智 東洋文庫 1975 初版・函 1600 単行本 修験道資料1 画像
民俗資料選集 茶堂(辻堂)の習俗  文化庁文化財部 国土地理協会 1991 初版・函 5200 単行本 - 画像
三三九度   神崎宣武 岩波現代文庫 2008 初版 900 文庫本 (副題)盃事の民俗誌 画像
日本人と福の神 三橋健 丸善 2002 初版 売切 単行本 (副題)七福神と幸福論 画像
桜と日本人 小川和佑 新潮選書 1993 初版・帯 900 単行本 文学に表現された桜を取り上げながら日本人の桜愛の本質を探る (ソフトカバー) 画像
日本文化史 第ニ版 家永三郎 岩波新書 1982 初版 600 新書版 原始以来の日本の文化の流れをその担い手 文化的伝統の形成過程 海外文化との交流という視点からとらえる 画像
新風土記 朝日新聞社 朝日新聞社 1974 800 単行本 - 画像
風土の中の衣食住    市川健夫 東京書籍 1978 900 単行本 東書選書 画像
日本を知る小事典 4   信仰 年中行事 大島建彦 現代教養文庫 1980 初版 600  文庫本 - 画像
民俗宗教へのいざない 宮家準 慶応通信 1990 初版 1200 単行本 - 画像
日本の旅びと 五来重 他 大阪書籍 1983 初版 売切 新書版 古くからさまざまな旅人が日本文化に果たした役割などを論考
朝日カルチャーブックス  
画像
現代姥捨考      新藤兼人 同時代ライブラリー 1997 初版 400 新書版 孤独な老人は何を頼りに生きるべきか 社会は今後も老人を捨て続けねばならないのか 画像
日本史を読む 丸谷才一
山崎正和
中公文庫 2001 初版 500 文庫本 37冊のユニークな本を出発点にして世界を視野に入れた自由な発想で日本史を見渡す対談 画像
日本史教育に生きる感性と情緒   星村平和ほか 教育出版 1989 初版 1600 単行本 アナール派のアプローチを意識しつつ「鏡」「鐘」「妖怪」「塩」「埋葬」など 日本史に対するさまざまな切り口を紹介 画像
教育勅語絵巻物語   小池松次 日本館書房  1991 初版 2000 単行本 - 画像
詳説日本史史料集  増補改訂版 笹山晴生 山川出版社 1994 - 600 単行本 - 画像
日本史の巷説と実話 和歌森太郎 毎日新聞社 1975 - 800 単行本 ねずみ小僧 赤穂浪士 大岡越前守 天一坊 侠客と博奕打 勝海舟と榎本武揚  画像
日本の歴史を掘る 玉利勲 朝日文庫 1989 初版 800 文庫本 大森貝塚の発掘から古代史ブームをもたらした高松塚古墳壁画の発見まで考古学100年の歩み 画像
朝日新聞100年の重要紙面 - 朝日新聞社 1979 初版・帯 1300 大  判 1879-1979年  画像
神道事典 縮刷版  国学院大学 弘文堂 1999 初版 売切 単行本 巻末に 神社一覧 神名一覧 文献一覧 年表など 画像
古代から江戸時代以前
●古代史@ 渡来文化
天平のペルシア人 杉山二郎 青土社 1994 初版・帯 2800 単行本 蘇我馬子 空海 鑑真 法隆寺や薬師寺や大仏の影にうごめくペルシア人たち 画像
隠された十字架の国・日本 K・ジョセフ 徳間書店 2002 初版・帯 売切 単行本 日本人とアッシリア人が景教を介してシルクロードでつながっていた  神社などの始まりは原始キリスト教にある  画像
救世観音像封印の謎 倉西裕子 白水社 2007 初版・帯 1800 単行本 法隆寺夢殿の本尊救世観音像は千年もの長きにわたり封印されていた 一体の仏像から激動の日本古代史が見えてくる(帯より) 画像
渡来人と渡来文化 金達寿 河出書房 1990 初版・帯 2800 単行本 20年におよぶ日本のなかの朝鮮文化遺跡探索のフィールドワークが生んだ発見のかず20かず(帯より)   画像
古代の日本と朝鮮 金達寿 筑摩書房 1985 初版 900 単行本 ちくま少年図書館94  画像
古代日本と朝鮮 司馬遼太郎他 中公文庫 1972 初版 600 文庫本 司馬遼太郎他 上田正昭 金達寿 ほか  画像
分割された古代天皇系図  坂田隆 青弓社 1986 初版 800 単行本 (副題)四系の天皇家と出雲王朝 画像
日本古代国家の成立 直木孝次郎 講談社学術文庫 1996 初版 800 文庫本 - 画像
日本神話と古代国家 直木孝次郎 講談社学術文庫 1990 - 600 文庫本 - 画像
キリストと大国主 中西進 文藝春秋 1994 初版・帯 1600 単行本 古代日本と世界の交流を辿る87篇 画像
京都の渡来文化 仲尾宏 淡交社 1990 初版 900 単行本 朱印船時代も含めて京都が吸収し咀嚼した渡来文化につい 画像
正倉院の宝物 関根眞隆 保育社カラーブックス 1988 初版 500 文庫本 - 画像
正倉院 東野治之 岩波新書 1988 初版・帯 700 新書版 古代日本が外国文化を採り入れ享受していった様子をたどり直す 画像
●古代史A
古事記神話の構造 フランソワ・マセ 中央公論社 1989 初版・帯 1200 単行本 婚姻と出産 火と水の対応など 同一項目のヴァリエーションから古事記の全体構造を解明      画像
古事記への旅 荻原浅男 NHKブックス 1979 600 単行本 - 画像
日本神話の考古学 森浩一 朝日文庫 1999 初版 500 文庫本 日本神話に秘められた古代史の真相に考古学の成果と実地踏査から 画像
アメノウズメ伝    鶴見俊輔 平凡社 1991 初版・帯 1200 単行本 (副題)神話からのびてくる道 画像
邪馬台国の言葉     加治木義博 コスモ出版社 1976 初版・帯 2600 単行本 *著者サイン 謹呈  画像
騎馬民族と日本古代の謎 奥野正男 大和書房 1987 初版 900 単行本 日本の騎馬文化が成立するまでの大きな流れ 画像
騎馬民族の来た道 奥野正男 毎日新聞 1985 初版・帯 1200 単行本 (副題)朝鮮から河内に至る遺跡 出土品全調査 画像
騎馬民族国家 江上波夫 中公文庫 1984 初版 600 文庫本 日本国家と民族の起源は東北アジア騎馬民族の日本征服にあるという著者の長年の研究を集大成 画像
清張 古代史記 松本清張 日本放送出版協会 1982 初版・帯 800 単行本 邪馬台国九州北部説をとなえる壮大な清張史学の精髄 画像
ここに古代王朝ありき 古田武彦 朝日新聞社 1980 初版 900 単行本 (副題)邪馬一国の考古学 画像
幻想の超古代史         原田実 批評社 1989 1200 単行本 (副題)竹内文献と神代史論の源流 画像
縄文人は太平洋を渡ったか J・ターク 青土社 2006 初版・帯 2800 単行本 1996年アメリカ北西海岸で縄文人に酷似した人骨が出土した 縄文人は太平洋を越えて渡ってきたのか   カヤック3000マイル航海記 画像
たべもの超古代史 永山久夫 新人物往来社 1978 初版 1100 単行本 人類が地上で生存し得た秘密はその猛烈な食欲と美味追求に隠されている 画像
日本のペトログラフ 吉田信啓 六興出版 1991 700 単行本 先史時代の謎を解く石に刻まれた古代の文字=ペトログラフを日本全国に訪ねる 画像
埴輪の微笑 川島達人 新人物往来社 1987 初版・帯 800 単行本 - 画像
日本人の成り立ち 埴原和郎 人文書院 1995 初版・帯 1200 単行本 骨から見た日本人(帯より)  画像
火の神・山の神 高見乾司 海鳥社 1995 初版・帯 売切 単行本 九州の土俗画考1 縄文時代の土偶の消滅から平安時代の仮面の出現までの空白期を埋める土俗面について 画像
大和から日本へ  武光誠 雄山閣 1999 初版 900 単行本 最新の考古学上の新発見をふまえて大和朝廷の奈良から東北へとすすむ日本統一への道をダイナミックに描く 画像
倭人の登場 森浩一編 中央公論社 1985 初版・帯 1000 単行本 (日本の古代・1) 月報 画像
ムー大陸から来た日本人 竹内均 徳間書店 1980 初版・帯 売切 単行本 - 画像
扇 性と古代信仰 吉野裕子 人文書院 1984 初版・帯 売切 単行本 神霊の依代 呪具としての扇に託された象徴的意味とは  扇は性のシンボルなのか 性と古代信仰の謎 画像
陰陽五行と日本の民俗 吉野裕子 人文書院 1997 売切 単行本 日本の風習や民俗には古代中国の陰陽五行説や易に基づく仕掛けや呪術が盛り込まれている  画像
古代の暦日 大谷光男 雄山閣出版 1976 3200 単行本 - 画像
日本古代呪術  新装版 吉野裕子 大和書房 1997 1400 単行本 日本原始信仰と陰陽五行思想の結合がうみ出す日本社会の謎(データベースより) 画像
風水思想と東アジア 渡邊欣雄 人文書院 1990 - 1000 単行本 中国に端を発する風水思想は東アジアにどう伝播し影響をあたえていったか 画像
稲の道・歌の道 鈴木英夫 本阿弥書店 1988 初版・帯 売切 単行本 副題)雲南に歌垣のルーツをもとめて  画像
古墳事典 大塚初重 東京堂出版 1982 800 単行本 全国の主な古墳800基と古墳研究用語を解説   画像
古墳探訪―空から見た古墳 鈴木亨 中公文庫 1998 初版 1200 文庫本 日本全土の古墳を空から探訪する カラー写真豊富 文庫版オリジナル 画像
草原の狩人 由井茂也日記抄    草原の狩人刊行会 ほおずき書籍 1993 初版・帯 1200 単行本 在野の研究者由井茂也との交流を克明につづった日記から読む戦後日本考古学の黎明期 画像
古代日本と古墳文化 森浩一 講談社学術文庫 1991 - 500 文庫本 朝鮮半島や中国を主とした東アジアの中での日本の古墳文化 画像
カミと青銅の迷路 清張通史3 松本清張 講談社 1978 初版・帯 800 単行本 神々の伝説から青銅器の文様まで多彩な題材をもとに日本文化の故郷を縦横に探索する 画像
もう一つの日本史
ベールをぬいだ縄文の国
高橋富雄 徳間書店 1991 初版・帯 1000 単行本 「日本は一つ」を否定する日本史の北と南 「遠野物語」も「イーハトーブ童話」も捉えきれなかった東北全史 画像
蝦夷 高橋崇 中公新書 1986 700 新書版 古代史の中でも謎とされる「まつろわぬ民」蝦夷=古代東北人の実像 画像
日本の古代文化 林屋辰三郎 岩波書店 1971 初版 500 単行本 農耕文化の誕生から律令国家の展開にいたる古代文化の意味について 画像
研究史 班田収授   村山光一 吉川弘文館 1978 初版・帯 1400 単行本 班田収授制をめぐる論点を整理し先学の研究成果をひもとく研究史   画像
考古学―その見方と解釈 上下2冊 森浩一 編 筑摩書房 1991 2400 単行本 - 画像
最新 日本考古学用語辞典 大塚初重 編 柏書房 1996 初版・帯 1800 単行本 - 画像
日本の古代遺跡32 東京23区 森浩一監修 保育社 1987 初版 1200 単行本 - 画像
よみがえる古代文書 平川南 岩波新書 1994 初版 600 新書版 古代漆紙文書の描き出す興味深い日本人庶民の歴史 画像
聖徳太子 再建法隆寺の謎 上原和 講談社学術文庫 1987 - 400 文庫本 - 画像
●中世 近世
図説太平記の時代 佐藤和彦編 河出書房新社 1990 初版 600 単行本 多彩な図版を駆使して描く権力興亡の大ロマン   画像
中世倭人伝          村井章介 岩波新書 1993 初版・帯 1200 新書版 倭寇の活動をとおして中世の日本とアジアを捉えなおす 画像
怨念の将門 神山弘 エンタプライズ 1989 初版 3600 単行本 将門「新皇」説はウソ 伝説流布の黒幕は山伏だった  画像
蒙古襲来 上 中 下   3冊 山田智彦 角川文庫 1991 800 文庫本 - 画像
鎧をまとう人びと 藤本正行 吉川弘文館 2000 2000 単行本 絵巻や肖像画などの甲冑絵画史料に秘められた情報から武士の世界を推理する (副題)合戦・甲冑・絵画の手びき 画像
武家の棟梁の条件 野口実 中公新書 1994 初版 600 新書版  (副題)中世武士を見なおす 画像
姿としぐさの中世史 黒田日出男 平凡社 1986 初版 800 単行本  (副題)絵図と絵巻の風景から 画像
織田信長のすべて    岡本良一 新人物往来社 1980 - 900 単行本 - 画像
合戦の舞台裏 二木謙一 新人物往来社 1979 初版・帯 1800 単行本 武器 軍事体制 死生観 兵法 合戦の背景から歴史を再構築    画像
関東合戦記   伊礼正雄 新人物往来社 1974 初版 2600 単行本 - 画像
日本合戦史100話 鈴木亨 中央公論社 1997 初版 500 文庫本 邪馬台国の興亡から西南戦争まで 100の合戦を通してみる日本の歴史 画像
戦国軍師の合戦術 小和田哲男 新潮文庫 2007 初版 500 文庫本 呪術と占星の戦国史(単行本タイトル) 画像
大坂の陣 二木謙一  中公新書 1983 初版・帯 900 新書版 (副題)証言 史上最大の攻防戦 画像
歴史の世界から 司馬遼太郎 中央公論社 1980 初版・帯 700 単行本 信長 秀吉 家康の三巨人 別所長治 黒田官兵衛  画像
渡来銭の社会史 三上隆三 中公新書 1987 初版・帯 1000 新書版 (副題)おもしろ室町史 画像
英雄たちの臨終カルテ 大坪雄三 羽衣出版 2001 初版・帯 600 単行本 平清盛 後白河法皇 源頼朝 徳川家康 医学博士が解き明かす英雄たちの臨終の模様と政治行動  画像
骨が語る日本史 鈴木尚 学生社 1998 初版 売切 単行本 俊寛の墓の骨 伊達政宗の骨 首塚の骨 徳川将軍たちの骨 発掘された骨から日本史の謎を解明 画像
骨から見た日本人 鈴木隆雄 講談社選書 1998 - 売切 単行本  (副題)古病理学が語る歴史 画像
日本の古城・名城100話 鈴木亨 立風書房 1989 初版 800 単行本 最古の城である稲城に始まる名城100を攻防をめぐる秘話などを交えて立体的に紹介  画像
城と国家―戦国時代の探索 上山春平 小学館創造選書 1981 初版・帯 1200 単行本 中世から近世への国家の成立の構造を城の変遷の中に考察する(帯より) 画像
城の日本史 内藤昌 NHKブックス 1979 初版 900 単行本 古代の辺境城柵から大城郭にいたる変遷を豊富なカラー図版とともに解説した日本城郭史研究 画像
松本城―その歴史と見どころ 金井圓編 著名著出版 1984 初版 1200 単行本 巻頭に金井圓の「松本の歴史をめぐって」(対談) 画像
宴の身体 
バサラから世阿弥へ
松岡心平 岩波書店 1991 - 1800 単行本 踊り念仏 田楽 能 一揆 稚児 世阿弥に至る中世芸能の展開 民衆的共同性のあり方 日本人のセクシュアリティ 天皇制の本質  画像
一統の論理 田原八郎 未知谷 1997 初版・帯 800 単行本 武士団にみる棟梁たちの規範学 画像
源流[中世]大井氏ものがたり 大井信 星雲社 2005 初版・帯 500 単行本 甲斐・信濃佐久源氏の大井氏の始祖代から始まり在地領主として約400年間の間に関わりのあった人々の歴史をひもとく  画像
近世社会の政治と経済 蔵並省自
實方壽義
ミネルヴァ書房 1995 - 800 単行本 安土・桃山時代から幕藩体制の崩壊まで、近世封建社会における政治的経済的動向を論述 画像
歴史の京都4 芸術家と芸能家 - 淡交社 1971 初版 1000 単行本 - 画像
千利休と日本人 栗田勇 祥伝社 1990 初版 600 単行本 いま甦る「ばさら」の精神  画像
茶の湯事始 初期茶道史論考 筒井紘一 講談社学術文庫 1992 - 800 文庫本 珠光から昭鴎をへて利休に到る初期茶道の様相を当時の文献をひも解きながら解説 画像
平家秘史 落人からの報告 伊籐加津子 関西書院 1994 初版・帯 売切 単行本 平家落人たちの偽装工作 壇ノ浦で入水した筈の安徳天皇の生存を裏づける宝剣西日本各地に数多く散在する安徳天皇御陵    画像
奈良大和路の仏像 佐藤昭夫 日本交通公社 1993 - 600 単行本 奈良の代表的な仏像をめぐる10コース 隠れ古寺の仏たち  画像
フロイスの見た戦国日本 川崎桃太 中公文庫 2006 初版 500 文庫本 宣教師ルイス・フロイスの著書「日本史」のダイジェスト版+解説 画像
史談 蚤の市 村雨退二郎 中公文庫 1976 初版 500 文庫本 首の相場や築城法を綴った乱世合切袋 後世を惑わせた偽書作り沢田源内 剣豪小説の種本など19編 画像
藤原氏千年 朧谷寿 講談社現代新書 1990 初版 500 新書版 鎌足から不比等 良房らをへて道長に至る藤原一族 画像
中世の村を歩く 石井進 朝日選書 2000 - 売切 新書版 古都奈良や鎌倉ほか 日本の原風景を訪ねて中世の村や都市を歩く 画像
アイヌ民族 本多勝一 朝日新聞社 1993 初版・帯 900 単行本 500年前の日本人との関係に重大な問題が生じていなかった頃のアイヌの生活A  画像
アイヌわが人生 貝澤正 岩波書店 1993 初版・帯 1200 単行本 アイヌ新法の制定 自然林の保護 生活の自立 アイヌの復権を求めた闘いの記録  画像
アイヌ秘史 桜井清彦 角川新書 1967 初版 1800 新書版 - 画像
アイヌと古代日本        江上波夫他 小学館 1982 1200 単行本 (副題)シンポジウム北方文化を考える 画像
シャクシャイン戦記          大森光章 新人物往来社 2002 初版・帯 A 1600 単行本 松前藩の圧制に蜂起したアイヌの酋長シャクシャインによるアイヌ民族最大の氾濫の全貌とシャクシャインの戦い 画像
●神道 仏教
古神道の本 ブックス・エソテリカ 学習研究社 1994 初版・帯 500 ムック 甦る太古神と秘教霊学の全貌 画像
真言密教の本 ブックス・エソテリカ 学習研究社 1996 初版 売切 ムック 空海伝説の謎と即身成仏の秘密 画像
密教の本 ブックス・エソテリカ 学習研究社 1992 - 500 ムック 驚くべき秘儀・修法の世界 画像
日本仏教史 古代 速水侑 吉川弘文館 1986 初版 1200 単行本 -  画像
仏像の誕生 高田修 岩波新書 1987 - 500 新書版 ガンダーラ マトゥラー両美術の検討から仏像誕生の過程をさぐる 画像
佛の考察    高光大船 六藝書房 1973 初版 2600 単行本 - 画像
梅原猛、日本仏教をゆく 梅原猛 朝日新聞社 2004 初版・帯 800 単行本 聖徳太子 空海 親鸞 日蓮 西行 千利休 一休 良寛 宮沢賢治 42人の仏教者に日本人の心の歴史を探る 画像
人間道元   佐橋法竜 春秋社 1970 初版 1200 単行本 - 画像
空海要語辞典 2   福田壱成編 山喜房仏書林 2003 初版 A 8200 単行本 - 画像
●禅
日本的霊性 鈴木大拙 岩波文庫 1972 500 文庫本 仏教思想家鈴木大拙が禅体験と浄土教研究を通じて霊性(仏教的意識)を解く 画像
悟りの構造 禅の境涯  半頭大雅 春秋社 1986 - 2400 単行本 - 画像
禅と念仏との間   藤吉慈海 春秋社 1972 初版・帯 2200 単行本 - 画像
禅の山河     柳田聖山 日本放送出版協会 1975 初版 1600 単行本 - 画像
禅門の異流   秋月竜民 筑摩書房 1967 - C 1400 単行本 日本の仏教 第12 画像
禅と基督教   安藤正瑛 高陵社書店 1974 初版 C 1200 単行本 (副題)人間・このすばらしきもの 画像
禅者牧師吉田清太郎 吉田清太郎 平河出版社 1983 初版 900 単行本 (副題)禅とキリスト教の接点に生きる 画像
筆禅道   寺山旦中 柏樹社 1983 初版 1200 単行本 - 画像
書と禅   大森曹玄 春秋社 1973 初版 C 900 単行本 - 画像
ここに人あり 岡田虎二郎の生涯 中西清三 春秋社 1972 初版 売切 単行本 岡田式静坐法の創始者 1872年 - 1920年 画像
回想 山本玄峰   玉置弁吉 春秋社 1970 - 3200 単行本 山本玄峰は 元 龍沢寺の住職 1866-1961年 画像
進みと安らい 自己の世界   内山興正 柏樹社 1969 初版 4800 単行本 著者は 元 安泰寺の住職 画像
禅の美 山田野理夫 鹿島研究所出版会 1969 初版 600 単行本 - 画像
禅と精神医学 平井富雄 講談社学術文庫 1990 - 400 文庫本 - 画像
●逆説の日本史
逆説の日本史 一  
古代黎明編
井沢元彦 小学館文庫 - - 300 文庫本 封印された「倭」の謎 画像
逆説の日本史 二  
古代怨霊編
井沢元彦 小学館文庫 - - 300 文庫本 聖徳太子の称号の謎 画像
逆説の日本史 三  
古代言霊編
井沢元彦 小学館文庫 - - 300 文庫本 平安建都と万葉集の謎 画像
逆説の日本史 四  
中世鳴動編
井沢元彦 小学館文庫 - - 300 文庫本 ケガレ思想と差別の謎 画像
逆説の日本史 五  
中世動乱編
井沢元彦 小学館文庫 - - 300 文庫本 源氏勝利奇跡の謎 画像
逆説の日本史 六  
中世神風編
井沢元彦 小学館文庫 - - 売切 文庫本 鎌倉仏教と元寇の謎 -
逆説の日本史 七  
中世王権編
井沢元彦 小学館文庫 - - 300 文庫本 太平記と南北朝の謎 画像
逆説の日本史 八  
中世混沌編
井沢元彦 小学館文庫 - - 売切 文庫本 室町文化と一揆の謎 -
逆説の日本史 九  
戦国野望編
井沢元彦 小学館文庫 - - 売切 文庫本 鉄砲伝来と倭寇の謎 -
逆説の日本史 十  
戦国覇王編
井沢元彦 小学館文庫 - - 300 文庫本 天下布武と信長の謎 画像
日本人の生活史B  日本人論 その他
日本人論の中の日本人 築島健三 大日本図書 1984 初版・帯 1800 単行本 ザビエル フロイス ケンペル シーボルト 福沢諭吉 ベルツ ハーン 漱石 タウト 和辻哲郎 三木清など   画像
日本人論の系譜 南博 講談社現代新書 1980 初版 800 新書版 ゴンチャロフの「日本渡航記」からM・パンゲ「自死の日本史」まで 画像
外国人による日本論の名著 佐伯彰一編 中公新書 1987 初版・帯 A 800 新書版 ザビエル フロイス ケンペル シーボルト 福沢諭吉 ベルツ ハーン 漱石 タウト 和辻哲郎 三木清など  A 画像
外国人の見た日本5 戦後    加藤周一編 筑摩書房 1961 初版・函 1600 単行本 月報付き  画像
盆栽人間  日本の精神構造 デビッド・クン 毎日新聞社 1978 初版・帯 1600 単行本 たくましい優等生な一面 型にはまった日本人  画像
菊と刀 定訳 R・ベネディクト 現代教養文庫 1967 - 400 文庫本 1946年に出版された日本論の名著 画像
民族幻想の蹉跌 
日本人の自己像
尹健次 岩波書店 1994 初版・帯 1400 単行本 在日の視点から日本民俗のアイデンティティ形成を植民地支配とのかかわりを通して歴史的に検証  画像
日本精神分析 柄谷行人 文藝春秋 2002 初版・帯 A 売切 単行本 芥川龍之介 菊池寛 谷崎潤一郎など古今東西のテキストを駆使しながら現代と日本の諸問題を論考 画像
新中間大衆の時代 村上泰亮 中公文庫 1987 初版 売切 文庫本 保守支配の政治・経済から変動相場制批判に及ぶ現代社会論   画像
近代日本の民間学 鹿野政直 岩波新書 1983 初版 500 新書版 柳田國男 伊波普猷 津田左右吉 南方熊楠などの反官学アカデミズム的民間学 画像
東京大学のコレクションは凄いぞ 芸術新潮 新潮社 1995 - 800 雑誌 日本の最高学府・東大に眠っていた学究たちが蒐集してきた夥しい学術資料や珍品・奇品まで大公開 画像
ナショナリズムの克服 姜尚中 集英社新書 2002 A 500 新書版 在日の東大教授とオーストラリア在住の国際博奕打ちが90年代に吹き荒れたナショナリズムの流れを検証する 画像
「日本文化論」の変容 青木保 中央公論 1992 初版・帯 800 単行本 「菊と刀」から日本叩き論まで 日本文化論の変容を再検討 画像
戦後思想論 吉田傑俊 青木書店 1984 初版・帯 900 単行本 - 画像
日本人の阿闍世コンプレックス 小此木啓吾 中公文庫 1982 - 800 文庫本 阿闍世とは、サンスクリット語で「アジャータシャトル」といい、未生怨すなわち出生以前に母親に抱く怨みの事 画像
狂 中国の心・日本の心 藤堂明保 東京中央図書 1971 初版・帯 600 単行本 日本人と中国人のものの見方 考え方を鋭くえぐる 自由への叫び声 狂の精神 カサ思想 画像
無常の哲学 谷貞志 春秋社 1996 初版・帯 売切 単行本 ダルマキールティと刹那滅   画像
結界と虚界 那須政玄 行人社 1992 - 売切 単行本 生の基層へ/哲学的断片 画像
日本流
なぜカナリヤは歌を忘れたか
松岡正剛 朝日新聞社 2000 初版・帯 売切 単行本 西条八十 内村鑑三 GLAY 荷風 世阿弥 九鬼周造 桑田佳祐 定家 総勢560人の日本人を通して日本人の迷いを検証する     画像
花鳥風月の科学 松岡正剛 淡交社 1994 A 1800 単行本 花鳥風月という日本人独自の感覚を科学する 画像
誰も知らない世界と日本のまちがい 松岡正剛 春秋社 2007 初版・帯 売切 単行本 自由と国家と資本主義 シリーズ「世界と日本の見方」第2弾 画像
日本人のための宗教原論 小室直樹 徳間書店 2000 初版・帯 売切 単行本 キリスト教 仏教 イスラム教 儒教・・・そして日本教 画像
文明開化と日本的想像 桶谷秀昭 福武書店 1987 初版・函 売切 単行本 樗牛、透谷、朔太郎、春夫、折口らに通底する日本的想像の源泉  画像
懺悔道としての哲学・死の哲学 田辺元 燈影舎 2000 初版・帯 A 売切 単行本 京都哲学撰書第3巻 画像
精神史の中の日本近代 下村寅太郎 燈影舎 2000 初版・帯 A 3200 単行本 京都哲学撰書第4巻   画像
クセの日本文化 神崎宣武 日本経済新聞社 1988 初版・帯 1000 単行本 味噌を食べ燗酒を飲む 日本人のさまざまなクセから文化の特質を探る 画像
文化力 日本の底力 川勝平太 ウェッジ 2007 初版・帯 A 売切 単行本 文化の力が世界を変える 梅棹忠夫 入江隆則 三浦雅士 伊東俊太郎との文化をめぐる対談  画像
日本文明と近代西洋 川勝平太 NHKブックス 1999 初版・帯 1000 単行本 (副題)「鎖国」再考 ソフトカバー  画像
弓と禅 改版      E・ヘリゲル 福村出版 1981 - 1000 単行本 大正の末期に大学教授として日本に滞在したヘリゲルの弓道修行の記録 画像
世界の教科書は日本をどう教えているか 別技篤彦 朝日文庫 1999 - 400 文庫本 世界各国の教科書において日本がどのように教えられているかを紹介 画像
日本近代と民衆 中村政則 校倉書房 1985 初版 900 単行本 個別史と全体史  画像
ヒト、ムラ、マツリの地域論 小松光一 二期出版 1989 初版・帯 1200 単行本 地域の自立と祝祭  *識語著者サイン 画像
日本人の性格 
県民性と歴史的人物
宮城音弥 朝日新聞社 1969 初版・帯 700 単行本 各県の歴史的人物51人の県民性を心理学に基づいて分析 性格診断による科学的な人物風土記 画像
地域文化の社会学 井上俊編 世界思想社 1984 初版・帯 売切 単行本 - 画像
信仰と「甘え」   増補版 土居健郎 春秋社 1990 初版・帯 売切 単行本 「甘えの構造」の著者がキリスト教を甘えとの関連から考察 画像
記号と言霊 鎌田東ニ 青弓社 1990 初版 2200 単行本 神秘主義哲学から現代記号学までの言語思想を俯瞰し言語の存在論 生命論的切り口から洞察 画像
死にがいの喪失 井上俊 筑摩書房 1973 初版・帯 A 売切 単行本 (副題)戦無派世代の死生観 画像
母型論 吉本隆明 学研 1985 初版・帯 800 単行本 日本語の起源から精神医学まで 産業構造の激変から不況対策まで 画像
新情念論 神沢惣一郎 創文社 1983 初版 1400 単行本 *数ページにアンダーライン  画像
歴史の影絵   吉村昭 中央公論社 1981 初版・帯 売切 単行本 種痘術を伝えた中川五郎治 伊号第33潜水艦の悲劇など 画像
日本伝説集 武田静澄 教養文庫 1984 - 300 文庫本 柳田国男に師事した著者が選んだ70余篇を収録 画像
民話=変身と抵抗の世界  瀬川拓男 一声社 1978 初版 900 単行本 民話にこめられた民衆の夢とエネルギーを今日の視点から解明する
新装版
画像
現代民話考 1 松谷みよ子 立風書房 1985 - 800 単行本 河童・天狗・神かくし 画像
明日に生きる民話         日本民話の会 大月書店 1980 初版 2200 単行本 (副題)再話についての覚書 画像
昔話は生きている 稲田浩二 ちくま学芸文庫 1996 初版 600 文庫本 人類史上連綿と続いてきた口伝えの環を多角的に考察 画像
昔話と呪歌  花部英雄 三弥生書店 2005 初版 1200 単行本 民間説話の民俗学的研究2 昔話の背後にある暗い深層心理を考察 画像
日本の民謡 東日本編 西日本編 2冊  長田暁二 現代教養文庫 1998 初版 1200 文庫本 現在歌われている民謡のなかから代表的なもの200を選び 楽譜 歌詞を解説付きで収載 画像
わたしは瞽女 杉本キクエ口伝 大山真人 音楽之友社 1977 - 売切 単行本 視力を失い瞽女となった多くの女性たち その厳しい修行と慎ましくも規律ある生活 長く辛い旅 画像
被差別部落の民話 1 2 (2冊) 田中龍雄 明石書 1986 初版・帯 A 売切 単行本 岐阜県下の被差別部落のなかだけで語り告がれてきた数々の出来事をもとにした話=民話  画像
岩手の伝説 平野直 津軽書房 1976 初版・帯 2600 単行本 - 画像
河童駒引考  新版 有田英一郎 岩波文庫 1994 初版 A 900 文庫本 日本から朝鮮やヨーロッパまで広がる河童が馬を水中に引きこもうとする伝説をもとに時空を超えた人類文化史の復原に挑む 民族学の古典  画像
酒呑童子異聞 佐竹昭広 同時代ライブラリー 1992 初版 2800 文庫本 酒呑童子の原像を山中の〈捨て童子〉ととらえ中世説話の深部を照らし出す 画像
日本笑話集 武田明 教養文庫 1970 - 500 文庫本 真似そこない話 愚か者の話 業くらべ 智巧譚など 方言や独特の語り口を生かして収録 画像
日本人の笑 森銑三他 講談社学術文庫 1990 初版 A 売切 文庫本 「古事記」から「東海道中膝栗毛」までの笑いの場面ばかりを選びぬき解説 画像
漢字と日本人 高島俊男 文春新書 2001 - 500 新書版 文字が言語の実体であり漢字に結びつけないと意味が確定しない日本語の独自性 画像
漢字の知恵 藤堂明保 徳間文庫 1989 初版 A 400 文庫本 - 画像
海の帝国 白石隆 中公新書 2000 - 800 新書版 外に広がる交易ネットワークで結ばれた海のアジア論 画像
日本の南洋史観 矢野暢 中公新書 1979 初版・帯 売切 新書版 南洋に向かったひとびとの姿から近代日本の対外認識をあぶりだす 画像
東南アジア世界の論理 矢野暢 中公叢書 1980 初版・帯 600 単行本 「篤民」の倫理と近代日本 近代日本における何進の論理 画像
全身民俗学者 大月隆寛 夏目書房 2004 初版・帯 900 単行本 25年間の成果をまとめた民俗学評論集 画像
古文書の面白さ 北小路健 新潮選書 1984 900 単行本 在野の国文学者の激動の半生史 (ソフトカバー) 画像
日本人の仕事       鎌田慧 平凡社 1986 初版・帯 4600 単行本 有名無名145人にインタビューした145種の仕事とそのリアルな人生 画像
職人万歳! - 文化放送ブレーン 1997 初版 600 単行本 現代に生きる17(+1)人の職人たちのヒューマン・ドキュメント 画像
日本の富裕層 臼井宥文 宝島社 2006 初版 売切 単行本 (副題)お金持ちをお得意さまにする方法 画像
歴史と民俗 20        神奈川大学日本常民文化研究所 2004 初版 1400 単行本 神奈川大学日本常民文化研究所論集 軍神空閑少佐再考など 画像



HOME NEXT